ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「言葉でつたえ合う」の学習で、自分の好きな食べ物について発表しました。この学習では、文字はもちろん、イラストやマーク、手話や点字など、相手への伝え方には様々な方法があるということを学びました。子どもたちは、「何の食べ物が好きか」「どこが気に入っているのか」「気持ち」などを文章にまとめ、上手な伝え方を熱心に考えていました。発表では、自分の好きな食べ物について、みんなの前で堂々と発表することができました。また、聞き手の人たちは真剣に友だちの発表を聞き、質問や感想を積極的に述べることができました。

5年!体育の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトバレー2回目でした。今回は、学級活動の時間にNHK for
schoolでソフトバレーの動画を見た後だったので、レシーブやトス、アタックのポイントを意識して練習することができました。
アタックの練習は初めてでしたが、向こうのコートの下に打つということがなかなか難しいようでした。次回も練習を頑張って上達してほしいです!
身体を動かすことが大好きな5年生です!朝、教室に入って時間割を確認して、体育があるといつも喜んでいます!次は木曜日ですね。楽しみです!

今朝の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)、
 久しぶりの雨です。そのうえ気温が低く、冷たい雨になりました。
 今朝の朝会は講堂でおこないました。
 私からはハンバーガーが値上がりしたことや、様々なものの値段が上がっていることを話し、「どうしていろんなものが値上がりしているのでしょう?」と子どもたちに問いました。
 子どもたちからはいろんな答えが出ました。「温暖化で作物が減っているから」とか「ウクライナの戦争が影響ではないか」とか「コロナが原因だ」など...
 どうしてだろう?
 と、疑問に思うこと。そして知ろうとすることはとても大切です。知るための努力をしましょう。と話しました。

 そのあとは健康委員会による「なわとび週間」の説明と実際に委員会の人に縄跳びの見本を披露してもらいました。とても上手に跳んでくれたので、明日以降のなわとび週間のよいはげみになったと思います。
 ありがとう!

5年!外国語の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語では、Unit7のスピーキングテストでした!1週間ずっと練習してきました。
ダニエル先生とお店の店員さんで食べ物を注文しました。よくできた!と自信満々な人が多く、よくできていたようで、ダニエル先生も褒めてくれました。よかったですね。これで外国に行っても大丈夫です!笑
みなさんよくがんばりました!次はどんな学習でしょうか。ダニエル先生曰く、次が最難関です。笑

1月23日

画像1 画像1
今日の献立

ほたて貝のグラタン
スープ
和なし(カット缶)
黒糖パン
牛乳

 『ほたて貝』

 ほたて貝は、水の温度が低い海に多くすんでいます。
 貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

コロナ関連情報

校時表

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算