ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(土)、防災・減災教育として、1時間目は全学年で「水害」について学習しました。映像を見たり、災害時に備える必要のあるものについて1つずつ確認したりしました。
 2時間目は5・6年生で体験型学習として、心臓マッサージを消防署からお借りした器具を使って試すようにしました。1分間に100回を目安に続けることは随分大変なことだと感じたようですが、器具がしっかり音の鳴るまで熱心に取り組むことができました。
 また、骨折時、三角巾の代用として家にあるものをつかって固定する方法を体験しました。雑誌や新聞紙を重ねて固定し、ガムテープで留めて風呂敷やタオルでつるよりも簡単な方法として、レジ袋を活用する方法を試しました。
 
 最後に、保護者の方々に来校いただき、引渡訓練を実施しました。災害時には、すぐに迎えに来られないことも想定し、教室まで迎えに来ていただき、確実に引き渡すというものです。ご協力いただき、ありがとうございました。
 この後、今日の振り返りを端末を使ってオンラインで実施します。ご家庭での接続状況が悪い場合は、学校までご連絡ください。

道徳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校内研究授業(算数科)とは別に、道徳の隣接学年観察授業を行い、授業づくりについて改善していくように努めています。
 9日は3・4年生で実施しました。
 3年生は、「ちゃんと使えたのに」(規則の尊重)、4年生は「決めつけないで」(公正、公平、社会正義)について学習を行いました。
 3年生は、自分のやりたいことを優先してしまう気持ちや、約束を破ってしまった時の気まずい気持ちも想像しながら、後悔する登場人物の行動について考えを交流することができました。
 4年生は、みんなと違う意見でも、話すことで変化が生まれるという良さと、勇気が必要で少し難しいというという、思いが揺れてしまう部分についてじっくりと考えることができました。

算数科研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日、大阪成蹊大学の橋本先生を講師としてお招きし、授業づくりにかかわる理論や学習展開などを中心にお話いただきました。橋本先生は、子どもたちが使用する啓林館の教科書の編集にも携わっておられ、学習指導要領に基づく重要なお話を伺うことができました。
 子どもたちが主体的・対話的な深い学びができるためのたくさんのヒントをいただきました。早速、明日からの授業に生かしていけそうです。

やさいをそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生で5月27日に種植えをした野菜が順調に育っています。
 
 一人一鉢で1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てていますが、それ以外にも生活科で野菜も育てています。毎日きちんと水やりをしたことで、見事に発芽し、8日に学習園へ植え替え作業を行いました。
 キュウリ、トマト、オクラ、カボチャの4種類を育てた苗を、各チームで協力して植え替え作業の手伝いを行いました。無事、植え替えも終わり、水やりや草抜きも丁寧にできました。
 夏から秋にたくさんの実ができるといいですね!

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(月)、児童集会を行いました。
 今日は、16日のなかよしフェスティバルに向け、各たてわり班でめあてを考えました。
 どの班も、「なかよく・協力して・安全に」ということを忘れず、楽しいなかよしフェスティバルにしようという話し合いになったようです。

 また、今週から始まる「ろうか・階段を正しく歩こう週間」のお知らせや、健康・運動委員会からは、歯の健康について「いただきます。人生100年、歯と共に」というスローガンの紹介もありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 あいさつ週間 〜2/3(金)まで
2/1 2年町たんけん(1・2時限目)