たこあげ 1年(お手伝い6年)1年生は、先週から「ぐにゃぐにゃだこ」作りに取り組みました。思い思いの絵を描いた「たこ」ができあがりました。 昨日26日と今日27日は、「たこあげ」の日です。 そのお手伝いを6年生がしてくれました。後ろでたこを持って1年生が走り出したら手を放します。そこからたこがフワッとあがっていきます。6年生は1年生とたこの様子を見守りながら後ろを走っていきます。 26日は1組と2組がたこあげをしました。良い天気で風もあり、絶好のたこあげ日和。 今日、27日は3組のたこあげの日。ところが、朝から雨が降ってしまいました。残念。 でも、3組のみんなは、昨日たこあげをした1・2組から、こわれやすい箇所を教えてもらい、今日はその箇所を確認してテープで補強することにしました。 準備OKです。丈夫なたこになりました!来週が楽しみです! 大人気です今日から、使用が全面的にOKになりました。 休み時間には、大勢の児童がジャンピングボードの周りに集まっていました。 二重跳びや三重跳びに挑戦する児童もいました。 きちんと順番を守って仲良く使いましょうね。 これは・・・ナニ???6枚あります。 よく見ると、地面との間にすきまがあります。 どのように使うものでしょう? 本格的に使えるのは、明日以降のようです。さて、これは・・・なんでしょう??? 給食週間諏訪小学校では、今週1月23日(月)〜27日(金)を、給食週間としています。 日本ではじめて学校給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校と言われています。お弁当を持ってこられない子どもたちのために「おにぎり、塩鮭、つけもの」を出したのが始まりとされています。 昼休みに、給食委員の児童が放送でクイズを出していました。上記の内容に関するクイズも出ました。 (問:給食を初めて食べたのは、どこの学校でしょうか? 答え:山形県) 今日、給食委員が出題したクイズの中から1問。 問:今日の「ほたて貝のグラタン」に使われている「ほたて」は、どのようにして敵から身を守るのでしょうか? 1.泳いで逃げる 2.砂にもぐる 3.殻を閉じる 答え:「1」 ほたて以外の貝は、砂にもぐったり、殻を閉じたりして身を守るそうです。 6年 書写「将来の夢」に挑戦です。どの字も難しいです。 さすが6年生。上手にかけています。 いろいろなことを考えながら書いていたのでしょうね。 自分の夢や目標に向かってがんばれ!6年生! |
|