いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日,今日の給食の様子です。

今日の献立はごはん、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、黒豆の煮物、牛乳です。

おせち料理は一年間の幸せを願って食べる、お正月の行事食です。黒豆の黒い色には魔除けの力があるとされ、「まめに働き、まめに暮らせますように」という願いが込められています。

今日は4年生の「いただきます!」の様子です。

8年生の保健体育

画像1 画像1
1月24日(火)、女子は、運動場にて、持久走の計測をしていました。男子は、教室にて、保健の授業をしていました。内容は、「飲酒の害と健康」、「薬物乱用の害と健康」について学習していました。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)、5年生は、平行四辺形・台形・ひし形の面積の求め方を各自でタブレットを利用して文章表記したり、図形を変形して考えたり、様々なやり方で求めていました。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行四辺形の面積を求める学習に取り組んでいます。
1人1台端末を活用して表した自分の考えが、全員分、大型ディスプレイに表示され、意見交流が行われています。

小学校朝会

画像1 画像1
小学校朝会は小学校の教頭先生が担当されました。

【お話の要点】
渡り鳥は、海の長い距離をこえて飛び続けるために、群れをつくり、規則正しく、一列に並んだり、三角形やV字形をつくったりして飛びます。先頭の鳥はまともに風を受けて大変ですが、2番目、3番目以降の鳥は前の鳥の羽ばたきで風が起き、その風に乗れて比較的楽に飛べるのです。先頭は入れかわりながら飛び、群れについていくかたちで行ったある調査では楽ばかりしている渡り鳥はいなかったということです。

この話をうけて、皆さんには、それぞれの持ち味を生かしながら活躍し、たいへんなこともみんなで分け合って、協力しながらすすんでいってほしいなと思います。

その後、環境委員会からのお知らせや、給食委員会から「給食週間」のアピールがありました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/3 3年生社会見学

新型コロナウイルス感染症の対応について

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

校長室より