2年生 算数の学び合い
昨日3時間目
2年生の教室では 掛け算を使った 文章問題に 取り組んでいました。 なぜ、そのように考えましたか? また、他の考え方ではとけませんか? など、最近の算数の問題では 単に答えだけをきくのではなく 思考の過程を考えさせ答えさせる 問題が増えてきております。 数学の本質、 困難な状況にぶつかったときでも あきらめず、粘り強く立ち向かう力 などは、このような問題から 育まれると思います。 本校では「主体的対話的で 深い学びのある授業」づくりを めざしており、 このような問題でも 教師が答えを単純に教えるのではなく、 子どもどうして、じっくり 考えさせて答えを 見つけるように導いています。 ![]() ![]() 児童朝会20 講話 11月21日「空気」
昨日の児童朝会では
先週に引き続き 空気に関する実験を 行い、子どもたちの 聞き合う力を 育みました。 写真のように 天秤の両側に ゴムボールをつけて 片方だけに 空気を入れて 見事つりあったときは ワーッと歓声が あがり、同時に 「なんでや!」 という疑問の声も 湧きおこりました。 詳細はココをクリックしてください。 ![]() ![]() 4年生 国語の学び合い
本日5時間目
4年生の国語の学び合いを 見ることができました。 和室と洋室の特徴を 班の中で聞き合うのですが 各班とも 交流に夢中になっていました。 ![]() ![]() 5年生 カップヌードルミュージアム
本日 5年生は
池田市のカップヌードルミュージアムに 社会見学に行きました。 施設の方の説明を聞いて カップヌードルと チキンラーメンをつくりました。 オリジナルのパッケージづくりに 夢中になっています。 ![]() ![]() 2年生 算数の学び合い
本日の3時間目
2年生の算数の授業では 「1枚のお皿におまんじゅうが4つずつのったお皿が 5枚あります。そこから3つ食べました。 残りはいくつでしょう。」という 問題に挑戦していました。 四則演算の決定は、 大人には簡単に見えても 子どもには難しいものです。 班の中で聞き合いながら 少しずつ前に進んでいました。 ![]() ![]() |
|