明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

薬の正しい使い方講座

2月1日(水)5時限目、学校薬剤師の先生を講師にお招きして、6年生へ「薬の正しい使い方」講座を実施しました。薬剤師先生の仕事・役割について、薬のはたらきや種類について、薬の飲み忘れや副作用について等、ていねいな資料やパワーポイントの画面を使って教えていただきました。また、お薬は水やぬるま湯以外で飲むとなぜいけないのか、実験を通して教えていただきました。お薬手帳を活用して、正しくお薬を服用していくことの大切さがわかりました。
さらに、たばこについて、体への害、受動喫煙の影響、未成年が喫煙することの害を教えていただきました。
薬剤師の先生、本日はご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want to be?

6年生は英語科で「なりたい職業を伝え合おう」を学習しています。Lilly、Aoki、Shotaがなりたい職業やその理由を尋ねる会話をヒアリングして、線で結びます。
Shotaがなりたい職業は「teacher」のようですが、理由は「school lunch」ということで想像しにくいので、ヒアリングも難しかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帯グラフと円グラフ1

5年生は算数科で「帯グラフと円グラフ」を学習しています。次のように、都道府県別でのキュイフルーツの生産量が表と棒グラフで表されています。本時では、キュイフルーツの生産量の割合をどんなグラフで表すのがよいか考えました。
割合を棒グラフで表せないでしょうか?棒グラフは数の大きさを比べるのに向いていますが、個々では適していないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帯グラフと円グラフ2

今まで習ったグラフで、折れ線グラフはどうでしょうか?折れ線グラフは、数の変化がわかりやすいですが、ここでは適していないようです。そして、細長い長方形、または円で全体を表し、各部分の割合に応じて区切る「帯グラフ」や「円グラフ」が適していることを知りました。
この単元は、割合を求めるのに式を立てたり計算したりするのが結構間違えやすいので気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶどう作りのさかんな地域

4年生は社会科で「府内の特色ある地域の様子」を学習しています。前時に、大阪府内の柏原でぶどう作りが盛んな理由を考えました。本時では、ぶどうを収穫するまでにどのような作業があるのかを調べていました。柏原でぶどう作りをするために、地理的な条件を活かす工夫がされていることに気づいたでしょうか。
ぶどうを育てるのために、たくさんの苦労があることも知ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 6年薬の正しい使い方講座
2/2 入学説明会
2/3 4時間学習・給食後下校(教員研究発表会参加のため)
2/6 手あらいうがいがんばり週間(〜10日)
2/7 1年地域連携学習(昔遊び)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書