新北島中学校スクールライフ(校則)について![]() ![]() さて、本校では、本校生徒の現状、社会情勢、地域の状況、社会の常識、時代の進展などの理由から、必要に応じて校則の見直しを行ってきました。合わせて、標準服やカバン等の見直しも並行して行っております。生徒、保護者の皆様にもアンケートに協力していただき、その意見を可能な限り取り入れてまいりました。 この度、大阪市教育委員会より校則について各校でホームページに掲載するよう指示が参りました。校則の運用につきましては、下記のとおりといたします。 ○本校では、大阪市教育振興基本計画で示された、安心・安全な学校生活を目指し、「新北島中学校学校安心ルール」に基づいて判断し、対応してまいります。 ○新北島中学校スクールライフ(校則)については、必要に応じて見直すこととします。 ○身体上の理由やけが等の理由がある場合は、例外を認めるなど柔軟に対応いたします。まずは、学校にご相談ください。 新北島中学校スクールライフ(校則)について←詳細についてはこちらをご覧ください。 配布文書からもご覧いただくことができます。 表彰![]() ![]() その活躍を讃え、表彰されました。 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会での感動や、 体育大会が生徒主体でできたこと、 そして、取り組む姿勢や、 見る態度についてもお話がありました。 子どもたち同士で、 お互いの頑張りを讃え合える素敵な環境をつくることができていました。 これからも、みんなが過ごしやすい学校づくりをしていきましょう。 なんとなく3学期を過ごすのではなく、 どんな4月を迎えるのかということを考え、 過ごしていきましょう。 1年 学年集会![]() ![]() 各委員会の代表が冬休みの過ごし方についてのお話をまとめたものを発表をしました。 図書委員からは 冬休みにも本を読もうという呼びかけと、 その効果を。 風紀委員からは 地域のでの過ごし方について。 美化委員からは 身の回りをキレイにして、 新年を気持ちよく迎えられるようにしよう。 体育委員からは 体力を落とさないようにトレーニングをしようということと、新年の授業について。 保健委員からは 冬休み中の体調管理について。 そして、学級代表からは まとめとして、冬休みの過ごし方や、 年明けにあるチャレンジテストについての連絡がありました。 充実した冬休みにしていきましょう。 みみどく
毎週水曜日の給食の時間に耳で聞いて楽しむ読書の時間「みみどく」を放送しています。
今年最後のみみどくでは、クリスマスにちなみ新着本の絵本から『戦争をやめた人たち1941年のクリスマス休戦』(鈴木まもる 文・絵、あすなろ書房)を読みました。 |
|