給食 12/5![]() ![]() ・あげシューマイ ・中華スープ ・ツナとチンゲンサイのいためもの ・黒糖パン ・牛乳 「シューマイ」は、中国の広東省(かんとんしょう)で作られた中国料理を代表する点心(軽い食事)です。 小麦粉などで作った皮に豚肉などで作った具を包んで蒸して作られます。 今日は油であげた「あげシューマイ」です。 6年1組 家庭科「生活を豊かにソーイング」
ミシンを使ってエプロンを作りました。
アイロンでエプロンの端に折り目をつけて、ひもが通る穴ができるようにミシンで縫いました。 そして、ひもを通してエプロンが完成する児童もいました。 けがややけどをしないように安全にアイロンやミシンを使って作業を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年5組 図画工作科「モチモチの木」
国語科で学習する「モチモチの木」の絵を描きました。
墨で木と枝を描き、クレパスで木に灯る明かりを描きました。 真っ黒な木にカラフルな明かりを灯して、とてもきれいな「モチモチの木」を描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 理科「ふりこのきまり」
おもりの重さを変えると、ふりこが1往復する時間がどのように変わるのかを調べる実験をしました。
おもりの数を1個から3個へと変えながら実験を進めることができました。 実験の結果、おもりの重さが変わっても、1往復する時間は変わらないことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 12/1![]() ![]() ・さけのマリネ ・肉だんごと麦のスープ ・りんご ・黒糖パン ・牛乳 「マリネ」とは、肉や魚、野菜などを酢やレモン汁などの酸っぱい調味液につけて味をしみこませる調理方法です。 マリネすることにより、食べ物をやわらかくしたり、風味をつけたりすることができます。 今日は、砂糖、塩、酢(米酢やりんご酢)、オリーブ油、白ワインでマリネ液を作っています。 |
|