ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

1年生 韓国・朝鮮のことばであいさつしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソンセンニムに来ていただき、韓国・朝鮮のことについて学習しました。韓国語で挨拶をしたり、日本との文化の違いをクイズ形式で教えていただいたりしました。韓国では、自転車に乗れる人が少ないことや日本は、誕生日が来ると歳が増えていきますが、韓国ではお正月に歳が増えることなどを知って驚いている児童がたくさんいました。休み時間には、授業で教えていただ韓国語でのジャンケンを楽しそうにしている児童もいました。

5年!社会見学〜お弁当編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
てんしばでお弁当を食べました!3年生の時に行かなかったあべのハルカスを近くで見ることができて喜んでいました!思ったより大きかったようです。
お弁当も楽しく友だちと食べることができました。その後、茶臼山では大人数で鬼ごっこやケイドロをしました。小さい山になっているので、すごく楽しかったようです!仲良く遊べてよかったです!楽しい校外学習はこれで終わります。残りの学習を頑張りましょう!

5年社会見学!〜あべの防災センター〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生最後の校外学習であべの防災センターに行きました!3学期に社会で詳しく学習していく内容です。
まずはじめに、阪神淡路大震災の揺れを体験し、その次に南海トラフの予想震度7の揺れを体験しました。予想以上に怖かったようです。実際に揺れを体験することで、しっかりと学べたように感じました。その後ムービーを見て、実際の地震の映像やドラマを見ました。その後、火災の時の初期消火の仕方を体験し、煙体験もしました。
全てがなかなか体験できないことなので、子どもたちにとって大変いい学びになりました。ぜひ今後の生活に生かしていってほしいです。助けられる人から助ける人へなれますように!

今日の献立

画像1 画像1
 『なにわうどん』

 なにわうどんはきつねうどんをイメージしています。三角形に切って、あまからく煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。
 きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では、「なにわうどん」とよんでいます。

今日の献立

画像1 画像1
 『大阪市の給食のあゆみ』

〇昭和24(1949)年
 3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。
〇昭和56(1981)年
 月に1回の米飯給食が始まりました。
〇令和元年(2019)年
 全ての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

コロナ関連情報

校時表

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算