◆9日(水)発育測定5年 ◆10日(木)発育測定6年・尿検査1次・交通安全指導・ひまわり懇談会◆10日(金)学級写真・ひまわり懇談会

今日の給食 10月26日(水)

画像1 画像1
 10月26日(水)のこんだては「豆乳コーンクリームシチュー〔米粉〕、はくさいのピクルス、かき(平核無柿)、黒糖パン、牛乳」です。
 豆乳コーンクリームシチュー〔米粉〕は、牛乳の変わりに豆乳を使用し、小麦粉の変わりに米粉でとろみをつけています。
 かきは給食では年に1回だけ登場します。今日は和歌山県の平核無柿(ひらたねなしがき)です。その名の通り、平たい形で種のないかきです。平核無柿は渋柿なので、渋抜きをして出荷されます。甘みが強く、食感が良いのが特徴です。
 食べやすいよう、給食調理員さんがひとつひとつ手作業で皮をむいてくれました。
画像2 画像2

【2年生】 生活「リース作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモのつるで、リースを作りました。
子ども達は、完成したお手本のリースを見ただけで、班の友達とあっという間につるを巻き、リースを完成させました。
その後、床中に落ちたつるや葉を協力してきれいに片づけていました。

芝生のオーバーシード 2  10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏芝の茶色が目立っていますが、2週間ほどすると冬芝の種が発芽し、緑色になってきます。当分の間、芝生広場には入れませんが、美しい芝生になるのを楽しみに待っておいてください。 

芝生のオーバーシード 1  10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなトラクターが芝生の上を動いています。よく見ると、車の後方にスパイクのような金属が上下に作動しています。
芝生のエアレーションという作業です。芝生の通気性や透水性、根の張りの改善に必要な作業です。
この後、冬用の芝生の種をまき、目土をして完成です。 

今日の給食 10月25日(火)

 10月25日(火)のこんだては「鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」です。
 ソーキは、沖縄で、豚の骨付きのあばら肉のことを言います。給食のソーキ汁は、厚めに切った豚ばら肉を使用し、けずりぶしでとっただしで、だいこん、えのきたけ、こんぶなどと一緒に煮ています。豚肉はよく下茹でしてアクを除き、澄んだスープに仕上げています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 学習参観
2/3 研究会のため13:30一斉下校
SC(スクールカウンセラー)来校日
2/5 晴明丘地域もちつき大会
2/6 見守り隊お礼の会
2/7 6年キッザニア体験学習
2/8 委員会活動
阿倍野図書館見学(2年)

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針