『いじめについて考える日』の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大阪市の公立の全小中学校で『いじめについて考える日』が設定されています。この取組は、平成28年度の『おおさか子ども市会(小学生市会)』で、当時の大阪市立小学校の児童から「『いじめについて考える日』を設けてはどうですか」という提案を受けて、当時の大阪市長から「これはたいへん良いことだ」ということで設定されたものです。

 本日、本校においても全校朝礼(放送)で校長先生より『いじめ』についての講話があり、1限目の時間を活用して各学年・各学級で『いじめについて考える日』の取組を行いました(写真)。校長先生からは、最後に「相手の立場を考え、あたたかい言葉をかけあえることで、いじめのない優しさ溢れる学校になることを心より願っています」と締めくくられました。

校長講話 ⇒ こちら

ビカリア

画像1 画像1
画像2 画像2
軟体動物
腹足類
ビカリア
です。
教科書では新生代の示準化石として学習しますが、ビカリアはマングローブの環境で生息しているため、示相化石でもあります。
「〜は示準化石」、「〜は示相化石」という覚え方が本当はマズいわけです。
ともあれ、ビカリアなど化石は多くが岩石の中に埋まっているため、その姿を詳しく見たくば「クリーニング」して周りの土砂を取り除かなければいけません。博物館で展示されている完全体の化石の多くは、時間をかけて丁寧にクリーニングされたものです。
大阪市立自然史博物館などで展示を見に行ったら、それも意識して見てください。

土曜日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は、体育館で女子バスケットボール部が、グラウンドではサッカー部が活動しています。

2年生 放課後の教室

画像1 画像1
自然体験学習のレクリエーション係が練習に励んでいます。
当日は素晴らしいパフォーマンスで盛り上げてくれることでしょう!

2年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期がスタートしてから1か月が経ちました。
今日は新しいクラスの仲間のことをもっとよく知り、打ち解けるためにグループで「価値観共有ゲーム」に取り組んでいます。
普段あまり喋らない人ともコミュニケーションをとることで、心の壁を取っ払うことが目的です。
担任の先生も参加し、各クラス盛り上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

連絡文書

校長講話

学校協議会

学校評価