今日の献立は「ごはん、鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、牛乳」でした。
日本は、昔からごはんを主食にしながら、主菜・副菜に加え、牛乳・乳製品や果物が加わった「日本型食生活」と呼ばれるバランスのとれた食事を続けてきました。日本が世界有数の長寿国である理由は、こうした優れた食事内容にあると国際的にも評価されていました。
ごはん中心の和食とパン中心の洋食の大きな違いは、食料自給率にもあります。ごはんを主食に、魚を中心とした主菜、野菜やきのこ・海藻・いも類などを使った副菜を組み合わせた「和食」は国内自給率が高い食事になっています。
給食では週に3回をごはん、2回をパンにしています。今年度、8〜11月の給食で使っている米は、北海道産の「おぼろづき」という銘柄です。
そこで、緑中学校での給食のごはんの残食を調べてみました。4〜9月までの残食率平均は14.8%でしたが、10月は、涼しくなったからでしょうか、11.9%(昨日までの平均値)に下がっています。今日の献立はごはんが食べやすいように「おかかなっ葉」を組み合わせました。
全員がもう一口ずつ多く食べることでごはんの残食率を下げ、食品ロスの減少につなげることができます。明日からもみんなで頑張りましょう!