2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

1/24 今日の予定1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(火)、今日の予定です。

木曜日が本番です(給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食週間です。給食集会に向けて、委員会活動の時間に練習をしていました。どの子もがんばって練習に取り組んでいます。もっといい発表になるように意見交流もしていました。木曜日が本番。期待しています。

ひし形の面積の求め方(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
対角線が8cmと4cmのひし形の面積の求め方について考えていました。図に書き込みをしたり、はさみで切ったりしながら、自分で考えた方法を式に表しました。4つの三角形にして考える子、2つの三角形にして考える子、平行四辺形や長方形にして考える子など、いろいろな方法を考えていました。

1/23(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鶏肉の土手焼き風、はりはり汁、れんこんのフライ大阪ソース味、ごはん、牛乳でした。

クイズの答えは、2番です。

「ハリハリ鍋」は、みずなと鯨肉を使う大阪の名物料理です。鯨の肉が安く買えた時代によく作られていた庶民の料理でした。みずなのシャキシャキとした食感を「はりはり」と表現したのが名前の由来です。

今日は、給食週間について少し触れたいと思います。

日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、お昼ごはんを持ってくることができない子どもたちに、おにぎりと焼き魚、つけものを用意したことから始まったといわれています。その後、日本中に給食が広まりました。でも戦争が始まり食べものが足りなくなり、給食ができなくなりました。
戦後、脱脂粉乳や小麦粉などが世界から送られ、それらをもとに、昭和21年12月24日から再び学校給食が始まりました。

給食が始まったことを記念して、冬休みが重ならないように、全国学校給食記念日を1月24日としました。給食記念日に合わせた1週間が給食週間になっています。

本校では、今日から金曜日までが給食週間です。給食にかかわる色々な人々に「ありがとう」と感謝し、あらためて食べ物を大切にしようという気持ちをもつ期間です。

「いただきます」は、食べものの命の恵みに感謝する言葉です。「ごちそうさま」は、食べものをいただくため、色々なところから、想像もできないくらいたくさんの人の手によってつくられ、運ばれてきたものや、それにかかわる人々に感謝の心をあらわした言葉です。

これからも「食べる幸せ」を忘れずにいてほしいです。

漢字の学習(1年)

画像1 画像1
新出漢字の学習をしながら、熟語の勉強もしていました。前に習ったことを思い出しながら、何と読んだらいいのか考えていました。
「女子」は、おんなのこ???
あれ、ちがうね。
「子」は何て読む?
「こ」それから「し」
あ〜!「じょし」や!
という感じでした。正解が出るとみんなにっこりです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28