瑞光中学校ホームページへようこそ!

◆新入生学校見学会(小松小学校)3◆

 引き続いて行われた部活動体験です。
 明日は同様に大隅東小学校、大隅西小学校の6年生が学校見学会に訪れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆新入生学校見学会(小松小学校)2◆

 6年1組は3年1組教室にて国語科、6年2組は新館音楽室にて音楽科、6年3組は3年2組教室にて英語科授業を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆新入生学校見学会(小松小学校)1◆

 本日1月25日(水)は、新入生学校見学会として、小松小学校の6年生が、午後1時30分に授業体験、中学校生活についての話、部活動体験のために来校しました。
 体育館に集合し、阪井校長先生からのお話の後、割り振られた授業体験に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆3年学年末テスト◆

 本日1月25日(水)と明日1月26日(木)は、3年学年末テストです。3年生にとっては、瑞光中学校内で行う、最後のテストになります。
 写真は、上から順に1組〜5組の2限目の数学科テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会1月24日(火)

1月24日(火)全校集会を実施しました。

賞状伝達を行いました。

祝 区長賞
東淀川区絵画・写真コンクール 写真の部


見事、個人表彰を受けました。おめでとうございます!

阪井校長先生のお話
(全文のまま)
『明治維新による義務教育』
今晩から明日にかけて、10年に一度の最強寒波と言われています。風邪などを引かないように体調管理には十分気を付けてください。
 3年生の皆さんは、明日から2日間、学年末テストですが、テスト勉強は万全ですか?9月の全校集会の時に、「なぜ勉強しなければならないのか。」「何のために勉強するのか。」についての話をしました。
 中学生の中には、学ぶ意義や意欲を見つけられない生徒がいたり、成績アップや志望校への合格にまい進する生徒がいます。「なぜ勉強しなければならないのか。」には正解はなく、個人個人に解答があり、「自分なりの理由」があると思います。
 それでは、「学ぶ意味」について考えてみましょう。中学生の意識調査では、「より大きな自由を得るため」「自己実現のため」という理由が勉強をする動機の上位となっています。自分の自由を得るためには、力が必要であり、その力が「学ぶ力」と言われています。
 学ぶこととは、「新たな力を身につけ、その力を使って、新たな世界を広げること言うこと」です。歩く力が身につけば、その力を使って歩行の世界が広がり、走ることもできます。話をしたり、話を聞く力が身につけば、その力を使ってコミュニケーションの世界が広がります。文字の力が身につけば、その力を使って読み書きの世界が広がります。
 学ぶ理由が明確ではっきりしていれば、納得して勉強し、正しい努力を惜しむ人はいません。
 生きのびるための「知識・知恵」「技術・経験」を集めることが勉強だと言われています。人は知らないことがあると不安になり、知ろうと努力します。そして知ることが、嬉しくて楽しいと感じます。それが人間の知的欲求です。教育は国家100年の計と言われ、国家・社会の成長は、それを担う若者たちの教育にかかっています。人は教育を受けることにより、社会に出て働く力を身につけ、一人前の国家・社会の形成者と成長するのです。
 日本国憲法では、「労働・納税・教育」の3つの義務が定められています。「労働・納税」の義務は古代国家の時代からありますが、「教育」の義務は明治以降に始まりました。明治維新により、国民が平等に教育を受ける権利と義務が法律に加えられました。「なぜ勉強しなければならないのか。」の根本的な正解は、「教育を受けることは日本国憲法で日本国民の義務と定められているから」となります。
 それでは、3年生の皆さんは、明日からの学年末テストを頑張ってください。


佐藤生徒会長の話
 おはようございます。1月もあと少しで終わりますが、もう今年の目標は決まりましたか?「今年こそは…!」と誓いを立てる人も多いと思います。やろうと決めたことがついつい三日坊主となってしまい、終わらない、達成できないという経験はみなさんもしているかと思いますが、今回は三日坊主で終わらないコツを紹介します。それは、「目的を決め、目標を立て、手段をはっきりさせること」だそうです。ちなみに私は健康で過ごせるように、テストでよい点が取れるように、「自分が受験するテストに全力を尽くして、適度な運動をする」という2つの目標を決めました。これらを達成するために、計画を立てて勉強し、早寝早起きを心がけるようと思いました。このように、みなさんもしっかりと今年一年の目標を決め、達成できるようにしましょう!


生徒指導主事吉川先生のお話

学校で使うさまざまな道具(ハサミやコンパスなどの文房具も含めて)などは、本来の使い方を間違えてしまうことがないように気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28