運動場から、久しぶりに元気な、楽しそうな声が…学校生活が再開して、再び、運動場から、楽しそうな、 元気な声が、聞こえてきました。 学校は、子どもたちがいてこそ、本来の姿ですね。 子どもたちは、みんなと遊びながら、 いろいろな感覚を身につけたり、体力を向上させたり、 人間関係作りを学んだりします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期 始業式 8月26日(金)![]() ![]() 人との間隔を大きくとり、感染対策を講じながら、 短時間に縮小して、「第2学期 始業式」を実施し、 全校児童と全職員が、体育館で顔を合わせました。 残念ながら、校歌を歌うことはやめましたが、 校歌を聞いた後、学校長の講話を聞きました。 新しい職員の紹介や、夏休み中の学校の環境整備の話 メジャーリーガー大谷翔平選手の活躍の話などを 聞きました。 気持ち新たに第2学期のスタートを切ることができました ![]() ![]() おかえりなさい今日8月25日(金)から、第2学期が始まり、 子どもたちが、学校に帰ってきました。 元気そうで、少し大きくなったようです。 楽しい学校生活の再開です。 再び、学校が、にぎやかになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み最終日の職員研修会(その3)「次世代スマートスクール研修会」
今、学校には、おとな(職員)も子ども(児童)も
1人1台ずつのパソコンが配備されています。 それを有効活用することができるように「サポーター」や 「アシスタント」の派遣を受けることができます。 そこで、昨日8月25日(木)の午後、 「次世代スマートスクールサポーター」が来校し、 「次世代スマートスクール」の研修を受けました。 学んだことを活かし今後もICTを積極的に活用します。 さて、夏休み最終日の昨日8月25日(木)は、 1日に3つの研修会を実施して、 今日8月26日(金)から始まる 第2学期の教育活動に備えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み最終日の職員研修会(その2)「こころの健康講習会」子どもたちに良好な教育活動をするためには、 わたしたち 大人・職員のメンタルヘルスが、 良好な状態を維持する必要があります。 そこで、夏休み最終日の今日8月25日(木) 2つ目の研修会は、 【ストレス対処のパターン 学びこそ武器!】 というテーマで、「こころの健康講習会」を、 多目的室にて、実施しました。 <ストレスとは?><ストレスと上手に付き合うために> <自分の対処の癖を知ろう>という内容でした。 学んだことを活かして、メンタルヘルスが 良好な状態を維持して子どもたちへの教育活動に努めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|