3学期始業式

 あけましておめでとうございます。

 2023年 令和5年が始まりました。

 年の初めも表彰状の伝達がありました。
 吹奏楽部が大阪府アンサンブルコンテストにおいて
 サクソフォーン四重奏で金賞をいただきました。

 おめでとう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 今年はウサギ年ですね。コロナ禍もあって最近は室内でペットを飼う人が増えているようです。ウサギも人気のペットのひとつですがウサギはあまり触られるのが好きではないようでしっぽなどは特に嫌なようです。顔には現れませんが「やめてくれ」と思っていると何かの本で読みました。特性も踏まえてペットは飼うようにしてください。 

 さて、本日のお話です。

「長生きできるかどうかは中高校生ごろの性格で決まる」

 アメリカ大学の研究者らが行い、先ごろ発表した研究結果によると、「10代のころにみられた人格特性から、数十年後の死亡リスクを予測できる」らしいのです。

 48年の追跡調査の結果、10代のころに「共感性」「平静さ」「几帳面」「組織を優先する傾向」「知的好奇心」「活力」「成熟度」「衝動性の低さ」のスコアが高かった人は死因にかかわらず、寿命が長く、その反対の人は短い傾向があることがわかりました。10代のころの社会的・経済的地位や人種の違いの影響を調整した場合でも、結果に変化はなかったようです。

 他の研究でも「ビッグファイブ」と呼ばれる5つの性格特性(開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症傾向)のうち「誠実さ」「外向性」「同調性」の特性が強い人は長生きする傾向があるということが分かっています。

 きちっとした態度をとれる」「興味を持つ」「自己肯定感が高い」ことが大切です。

 人間形成が長生きの秘訣かもしれません。

バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/7 矢田南中でシード権大会本戦がありました。来年度の春季総体のシードを取るための大会です。
本戦では4校リーグをし、1位になれば外シード 2位なら内シードが獲得できます。

茨田中 1-2 喜連中
茨田中 2-1 難波中
茨田中 2-1 矢田南中

結果、2位となり来年度の春季総体で内シードを得ることができ、目標であった大阪市ベスト8以内にも入ることもできました!史上初の快挙。歴代の先輩達の目標をやっと叶えてくれました。

ここに至るまで沢山の方に応援していただきました。新たなるスタート。春に結果を残すためにさらにチームが一丸となり頑張ります。

これからも応援よろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます。

 今年は本格的に北校舎の建て替えが始まります。

 校舎完成は令和6年12月ですべての工事は令和7年の夏くらいに終わる予定です。この長い期間、近隣の皆様や生徒・保護者の方にはご迷惑をおかけします。

 体育大会など行事ににつきましても現在開催方法や日時を検討しております。ご了承ください。

 さて、3学期は3年生にとって大切な受験があります。最近またコロナが流行の兆しを見せています。受験対策とともに体調管理も大切です。勉強もメリハリをつけて頑張ってください。

 1・2年生も11日のチャレンジテストに向け頑張りましょう。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式

 終業式でのお話です。


 「人は成長を実感しているときが一番楽しい」

 スポーツや美術や書道、ピアノなどもそうですが習い始めのことを覚えていますか?
割合はじめのころはうまくなるのが早いことが多く楽しく感じます。その後、自分の成長が感じられなくなる時がやってきます。ここを超えられるかどうかがその競技や活動を続けられるかの分岐点になるようです。いわゆる飽き性といわれる人はここでやめてしまう人です。次の競技に乗り換えればまた成長を感じられて楽しいかもしれませんが中途半端です。

 成長が感じられなったときどうやったら克服できるのか。まずはできないことを受け入れる。そして、「じゃあ、ここからどうする?」と考えることです。

 人間はしんどい時にこそ、その人の本質が表れます。苦しいと感じる時に不安になったり、あきらめたりするのは、認めたくなくても、それが自分の本質なんです。そういう時に、今日のこの練習が、試合に出た時の素晴らしいプレーになると信じて練習し続けられる人が再び成長を感じることができ、さらには本物になっていきます。

 スラムダンクを読んだこともある人もいると思いますが、一度バスケをあきらめた三井寿がチームに戻り、バテバテになった山王戦で「おう、俺は三井。俺はあきらめの悪い男」と言っています。一度くらいの挫折でダメにはなりません。

 本物を目指しましょう。

全校集会(12/19)

 本日は吹奏楽部とソフトボールの賞状の伝達がありました。

 吹奏楽はアンサンブルコンテストで打楽器は金賞、サキソフォン・管楽器は銀賞でした。
 ソフトボールは合同チームですが、薮内杯で優勝でした。

 おめでとう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 今日のお話です。

 「他力本願」

 「他力本願」という言葉を知っていますか?

 簡単に言うと他人の力に頼っている状態です。最近では自分ではどうにもならず、他人だけが頼りだという意味で使われることが多くなっています。本来はもう一つ「自力本願」という言葉と対で使われることが多いものです。

 それは「他力本願」ではなく「自力本願」でもないという使われ方です。つまり「自分の力だけではなく、ましてや他人の力だけではない。二つの力が合わさってはじめて本物の力が発揮される。」ということです。

 自分一人で何とかなるものもあるでしょうが、簡単なこと以外は続きません。自分の力を発揮することは大前提として、他人と力を合わせたり、借りたりしてこそ大きな成功が得られるのです。

 自分の力だけで成功した人はいません。また、他人の力だけで成功した人もいません。

 この二つの力を学級や部活動などでぜひ活かしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 1.・2年マラソン大会
3年生
2/9 私学入試諸注意
給食
2/10 3年給食なし