3月18日(火)は、卒業式です。ご予定をよろしくお願いします。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で歴史の学習をしています。
関ヶ原の戦いの資料より気づいたことをグループで話し合ったり、調べたことを「秀吉クイズ」「家康クイズ」として関心を高めあったりと、子どもたちの気づきを大切にしながら学習に取り組んでいます。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のゆず塩焼き
ソーキ汁
ツナ大豆そぼろ
牛乳

でした。


『ツナ大豆そぼろ』
 ツナ大豆そぼろは、平成26年度学校給食献立調理検討会議で開発された一品で、ゆでて食べやすく砕いた大豆(ひきわり)を使用しています。

 ツナ大豆そぼろは、しょうがを香りよくいため、ツナ、大豆(ひきわり)、だいこん葉の順にいためます。
 いたまれば、料理酒、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけします。ご飯が食べやすくなるように、甘辛く味つけし、しょうがの香りと風味で食欲が増す工夫をしています。

 大豆には、たんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などが多く含まれており、成長期にある児童に進んでとってほしい食品の一つです。

なかよし班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、なかよし班集会を行いました。
来週28日実施の「なかよし班オリエンテーリング」に向けて、各班で活動時のめあて、並び方や遊び方、写真の時のポーズなどを決めていきました。
子どもたちはとても楽しみにしているようです。
保護者のみなさま、当日のお弁当の用意をよろしくお願いします。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、あいさつ週間です。
毎朝、後期の学級代表が正門や東通用門で登校してくる子どもたちと元気にあいさつをしています。
登校後も、子どもたちは友だちや教職員にすすんであいさつをしています。
来週以降も「気持ちのよいあいさつ」を継続してほしいと思います。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッぺパン
いちごジャム
豚肉といかの中華煮
大学いも
みかん
牛乳

でした。


『さつまいも』
 さつまいもは中南米が原産であると考えられています。
 コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、スペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったといわれています。

 日本へは1600年ごろ、中国から琉球(現在の沖縄県)に伝わり、そして薩摩(現在の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩一帯に普及したので「さつまいも」と呼ばれています。 
 令和3年の収穫量は、鹿児島県や茨城県で全国の半分以上を占めています。(農林水産省「令和3年産かんしょの作付面積及び収穫量」より)     

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2/6 いじめアンケート期間(〜10日) 朝会無し 15分間読書週間(〜10日) 体育施設開放事業委員会
2/7 読書タイム C-NET
2/8 イングリッシュタイム なかよし学級参観 SC PTA役員会
2/9 クラブ活動(見学)15分間読書無し 食に関する指導(1−2) PTAベルマーク
2/10 ごみ0の日 清潔チェックデー 5時間目終了後下校(4−2) 食に関する指導(1−1)
2/11 ・・・・・・・・建国記念の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・