「明るく」「正しく」「たくましく」

10月28日の給食

【大型コッペパン、ソフトマーガリン、豆乳コーンクリームシチュー(米粉)、はくさいのピクルス、かき(平核無柿)、牛乳】

豆乳コーンクリームシチュー(米粉)は、小麦アレルギーのある子どもたちも食べることができるように、小麦粉を使った手作りルウの代わりに、水どきの上新粉(米粉)でとろみをつけています。また、牛乳アレルギーの子どもたちも食べられるように牛乳ではなく豆乳でクリームシチューにしています。
はくさいのピクルスは、はくさいを、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、十分に味を含ませています。
かき(平核無柿)は、和歌山県産で、1人1/4切れずつです。給食調理員さんが、710人分の柿を、ひとつひとつ丁寧に皮をむいてくださっています。(写真2、3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

【ごはん、鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、牛乳】

鶏肉のたつたあげは、鶏肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、たつたあげにしています。
あつあげと野菜の煮ものは、あつあげを主材に、はくさい、ごぼう、にんじんなどを使用した煮ものです。干ししいたけはもどして、丁寧にごみなどを洗い流します。(写真2枚目)けずりぶしでとっただしも使用しますが、干ししいたけのもどし汁も使うことで、旨みが増します。
おかかなっ葉は、かつおぶし、だいこん葉をいため、みりん、こいくちしょうゆで味つけし、最後にいりごまを加えた、ごはんによく合う一品です。いためて水分がなくなってくると、混ぜ続けないと焦げてしまうのですが、給食調理員さんが長時間しっかり混ぜてくださったおかげで、ふんわりおいしく仕上がりました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの学力向上をめざして

3年生の算数「2けた×1けたのかけ算のしかたを考えよう」の研究授業に取り組みました。子どもたちはこれまでに学習した方法をいかしながら、問題の解決に向かいました。落ち着いた雰囲気の中、一人一人がよく考え、自分の考えを友だちに伝えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日の給食

【黒糖パン、豚肉といかの中華煮、大学いも、みかん、牛乳】

豚肉といかの中華煮は、豚肉、いか、あつあげを主材とした中華風の煮ものです。はくさい、たまねぎ、にんじん、青みににらを使用しています。
大学いもは、旬のさつまいも(徳島県産)を油であげ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをからめています。(写真2、3枚目)
みかんは、佐賀県産のうんしゅうみかんで、1人1個ずつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 応援団練習中

3年ぶりの応援団結成。人数を限り、練習時間を短縮するなど、今できるかたちで復活します。
当日は、応援団児童の保護者と待機している学年の保護者のみの観覧となりますが、子どもたちの頑張りをぜひ応援してあげてください。
応援団、気合いがどんどん高まってきています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

オンライン学習関係

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ