「明るく」「正しく」「たくましく」

3年生 「なわとびの特別授業」

今日はスポーツ講師の先生方に、なわとびの授業をしていただきました。なわとびを上手く跳ぶためのコツや、かっこよくフィニッシュを決める技など、子ども達の興味をひくようなポイントばかりでとても楽しんでいました。終わった後には「もうちょっとでできそう!」「二重跳び1回跳べた!」という声も聞こえてきました。この調子でなわとび週間には、たくさんなわとびを跳んで欲しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽

4年生の音楽の教科書に「琴を演奏してみましょう」という学習が、3年前の教科書改訂後にできました。新高小学校でも、実際に子どもたちに演奏してもらうため、琴を購入し、夏休みに教員研修を行いました。
先週の音楽では、鑑賞CDで、琴、三味線、三線の演奏を聞き、いよいよ授業で、琴の演奏をしてみました。
教科書に載っている「さくら」を琴の楽譜を見ながら、演奏してみました。漢数字の弦をはじくだけなのですが、
「思ったよりも力がいったー」
「かんたんやったー」
「難しかったー」
など、感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食

【大型コッペパン、バター、豚肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーのピクルス、フルーツゼリー、牛乳】

豚肉と野菜のケチャップ煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにえだまめを使用したボリュームのある洋風の煮ものです。
カリフラワーのピクルスは、冬が旬のカリフラワーとコーンを、砂糖、塩、ワインビネガーで作った調味液につけこんでいます。
フルーツゼリーは、みかん味のゼリーと白桃(カット缶)を合わせています。
画像1 画像1

1月17日の給食

【ごはん、鶏肉の土手焼き風、はりはり汁、れんこんのフライ大阪ソース味、牛乳】

令和3年度学校給食献立コンクールの最優秀賞に選ばれた献立です。献立のねらいは、「牛すじ肉のかわりに鶏肉を使用し、野菜も加えて彩りもよくした鶏肉の土手焼き風と、大阪名物のはりはり鍋をアレンジしたはりはり汁、大人気の串カツ店風のソースをかけたれんこんのフライという、大阪の名物や郷土食を集めて大阪定食にしました。」です。

鶏肉の土手焼き風は、鶏肉、こんにゃく、だいこん、にんじん、青みに青ねぎを使用し、砂糖、みりん、料理酒、赤みそ、白みそで味つけして、みそがこげつかないようにじっくりと煮込んでいます。(写真2、3枚目)
はりはり汁は、牛肉、みずなを使用した汁ものです。(写真4、5枚目)
れんこんのフライ大阪ソース味は、れんこんのフライに、ウスターソース、トンカツソースなどを合わせて作ったタレをかけています。(写真6〜8枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

【黒糖パン、はくさいのクリーム煮、あつあげのごまじょうゆかけ、豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、牛乳】

はくさいのクリーム煮は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじん、しいたけを使用し、牛乳とクリームを加えて煮、でんぷんでとろみをつけた中華風のクリーム煮です。
あつあげのごまじょうゆかけは、焼き物機で焼いたあつあげに、砂糖、こいくちしょうゆ、ごま油、いりごまで作ったタレをかけています。
豚肉とさんどまめのオイスターソースいためは、豚肉、さんどまめを綿実油でいため、こいくちしょうゆ、オイスターソースで味つけしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

オンライン学習関係

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ