3月18日(火)は、卒業式です。ご予定をよろしくお願いします。

なかよし班オリエンテーリング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は大芝生広場で、各班ごとにお弁当を食べました。
いつもと違ういろんな学年が集まってのお弁当タイムも楽しめたようです。
忙しい中、お弁当を準備していただき、ありがとうございました。
お弁当タイムの後は、各班でフリスビーや大なわ、ドッジボールなどをして楽しみました。

なかよし班オリエンテーリング1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、なかよし班オリエンテーリングを実施しました。
鶴見緑地では、なかよし班グループで協力して各チェックポイントを通過することができました。6年生を中心に、高学年は下の学年の子どもたちのことも考えながら活動することができました。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「ニャーゴ」の学習をしています。今日の授業では、猫のニャーゴが自分にやさしくしてくれた3匹のネズミと次に出会ったとき「食べる?「食べない?」を、教科書に書かれていることを根拠にして話し合いました。自分の考えを友だちに伝えるときにも、根拠を明らかにして発表できました。次回は教科書記載の最後のセリフ「ニャーゴ」に込められた心の言葉をみんなで考えていきます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会で「声あてクイズ」をしました。アニメのキャラクターの名セリフを教職員が声優となり録音した声を放送で流し、なかよし班でどの教職員の声かを考えました。碇シンジ、アムロ、ルフィ、アーニャ、ルパン、悟空、ラオウのセリフを聞くたびに子どもたちの爆笑が広がりました。中でも一番盛り上がったのは、ルパンの「不二子ちゃ〜ん」でした。だれの声だったのか、お子様にご確認してみてください。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
豆乳コーンクリームシチュー【米粉】
はくさいのピクルス
かき(平核無柿)
牛乳

でした。


『かき』
 かきは、東アジアを原産とし、日本では奈良時代から栽培されている果物です。
 ビタミンCやカロテン、カリウムなどを豊富に含み、日本には、「かきが赤くなると医者が青くなる」というかきにまつわることわざがあります。
 これは、かきを食べると病気にならず、医者がいらなくなるという意味や、かきが色づく季節は気候がよくなり、病人が減るという意味などがあります。

 栽培品種には甘がきと渋がきの区別があり、果実の成熟期、形、色などに相違があって、品種数は1000種類にも達するといわれています。
 大阪市の給食では、甘がきの富有柿(ふゆうがき)と渋がきの平核無柿(ひらたねなしがき)が出ます。今日は、たねがない平核無柿が登場しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/6 いじめアンケート期間(〜10日) 朝会無し 15分間読書週間(〜10日) 体育施設開放事業委員会
2/7 読書タイム C-NET
2/8 イングリッシュタイム なかよし学級参観 SC PTA役員会
2/9 クラブ活動(見学)15分間読書無し 食に関する指導(1−2) PTAベルマーク
2/10 ごみ0の日 清潔チェックデー 5時間目終了後下校(4−2) 食に関する指導(1−1)
2/11 ・・・・・・・・建国記念の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2/12 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・