令和4年6月20日(月)今日の学習のようす
6年生の理科では植物の光合成や道管、師管について学習しました。ホウセンカの花を三角フラスコに入れ、食紅の入った水につけてくと、根、茎、葉が赤く染まりました。子どもたちはこれを見て植物は根から茎を通って葉へ水が運ばれていることを知り、また葉でつくられた養分が茎を通って運ばれることも学びました。実際に目で見てホウセンカの色が変色していたので、植物の中の水や栄養の通り道がとてもわかりやすかったようです。
また6年生の別の学級では図画工作科の学習で切り絵の仕上げをしていました。どの子どもたちの作品も上下左右が対象になっている美しくて繊細な模様が出来上がっていました。
1年生の算数科では「なんまいおおいでしょう」といひき算の学習を行いました。問題文を読みながら、ブロックを使って実際に数を確かめてからひき算の計算をしていました。暗算でするよりも具体物を使って目で見て考えるほうが、子どもたちにとってとても分かりやすかったようです。