2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

4年2組 学習のようす

算数科「そろばん」

そろばんを使って学習しました。

0〜9の数字を5つの玉で表したり、位が変わると隣の列の玉を使って表したりすることを知りました。

そして、数をそろばんで表したり、そろばんで表されている数を数字で書いたりしました。

1つ1つ玉を数えて答えを求めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
・パエリア
・ウインナーとキャベツのスープ
・すいか
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳

「パエリア」は、スペインのバレンシア地方の代表的な料理です。

「パエリア」という料理名は、スペイン語で「鍋」を指す言葉がもとになっています。専用の浅くて丸い鍋で調理し、鍋から取り分けて食べる料理です。

「パエリア」には、旬の赤ピーマンが使用されています。


給食 7/14

画像1 画像1
【本日の献立】
・牛丼
・きゅうりのしょうがづけ
・大福豆の煮もの
・牛乳

「大福豆」は、いんげん豆のなかまで、筋肉を作るもとになるたんぱく質や、おなかの調子を整える働きがある食物繊維を多くふくみます。

給食では、甘い味つけの煮ものにしています。

給食 7/12

画像1 画像1
【本日の献立】
・豚肉ともやしのいためもの
・すまし汁
・あつあげのしょうがじょうゆがけ
・ごはん
・牛乳

「もやし」は、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を水につけて、温かくて暗い所に置いておくと芽が出ます。

出てきた芽が、ブラックマッペや緑豆は5センチメートルぐらい、大豆は10〜15センチメートルぐらいに成長したら、もやしとして食べます。

給食では、ブラックマッペのもやしを使っています。

給食 7/11

画像1 画像1
【本日の献立】
・鶏肉のからあげ
・中華みそスープ
・きゅうりとコーンの甘酢あえ
・黒糖パン
・牛乳

「す(酢)」はさわやかなすっぱい味をつける調味料です。

米やくだものなどいろいろなものから作られます。

給食では、お米から作られる「米酢」や、りんごから作られる「りんご酢」、ぶどうから作られる「ワインビネガー」などが使われています。

本日の「きゅうりとコーンの甘酢あえ」に「米酢」が使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
2/9 歯みがき指導2年

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連