2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

5年2組 理科「ふりこのきまり」

おもりの重さを変えると、ふりこが1往復する時間がどのように変わるのかを調べる実験をしました。

おもりの数を1個から3個へと変えながら実験を進めることができました。

実験の結果、おもりの重さが変わっても、1往復する時間は変わらないことがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 12/1

画像1 画像1
【本日の献立】
・さけのマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・りんご
・黒糖パン
・牛乳

「マリネ」とは、肉や魚、野菜などを酢やレモン汁などの酸っぱい調味液につけて味をしみこませる調理方法です。

マリネすることにより、食べ物をやわらかくしたり、風味をつけたりすることができます。

今日は、砂糖、塩、酢(米酢やりんご酢)、オリーブ油、白ワインでマリネ液を作っています。

児童集会「並べ替えゲーム」

朝の児童集会で「並べ替えゲーム」をしました。

たてわり班のメンバー内で、
「靴下の長い順」
「下の名前の50音順」
「1月からの誕生日が早い順」
など、集会委員会が考えた「お題」に沿って、一列に並びました。

6年生の班長を中心に、班のみんなでコミュニケーションをとって、順番通りに並ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 3年2組「タグラグビー」

1組と2組が合同でタグラグビーをしました。

まずはグループでキャッチボールをしました。

ラグビーボールは特徴的な形なので、投げたり捕ったりすることが少し難しく感じました。

次に、タグラグビーの簡単な動きを確認しました。

攻撃側は、パスを繋いで得点ゾーンまで走り、守備側は、得点ゾーンに入られないように腰につけたタグを取ります。

「パス!パス!」
「こっち」
など声をかけながら取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 12/1

画像1 画像1
【本日の献立】
・豚肉と干しずいきのみそ煮
・うすくず汁
・焼きかぼちゃの甘蜜かけ
・ごはん
・牛乳

「ずいき」とは、サトイモの葉っぱと茎の間の部分(葉柄:ようへい)のところです。

「ずいき」は、赤い茎の「赤ずいき」、栽培方法の違いで白い茎の「白ずいき」、ハスイモの茎である「青ずいき」の3種類に分けられます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
2/9 歯みがき指導2年

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連