6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

生徒集会の様子(4月25日)

〇校長先生お話
 先週は、いい学校はあいさつのできる学校だと言いました。今日は、いい学校はきれいな学校だという話をします。学校に来客された方がきれいな学校ですねと言ってくれると嬉しいものです。東生野中学校は三足制ですが、普段から土を上にあげないように気を付けることが大事です。常に良くしようと意識を持って行動すると、自然に身に付き自分の力になります。

〇今田先生から
 今日の6限目の運動会全体練習の連絡がありました。

〇生徒会から
 5月は行事が多く忙しくなります。中間テストもあります。どうすれば学力が上がるでしょうか?それは、日々の学習習慣を見直し、自分なりに工夫し、モチベーションを上げると、学習意欲も上がると思います。中間テストに向けて勉強の方法を考えて、学力を上げましょう。
         (担当:学校力UPコラボレーター 大村)
画像1 画像1
画像2 画像2

ラグビー部(4月23日)

 令和4年度大阪市中学校春季総合体育大会ラグビーの部2回戦が行われました。
 本校はコンバインドD(城東中・本庄中・大宮中)と対戦しました。
 キックオフから終始相手を圧倒し、17トライ13ゴール111点を入れ、守ってもノートライに抑え、3回戦に進みました。
 たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。今年こそ、大阪府春の優勝をめざします。(ラグビー部顧問一同)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級役員認証式(4月22日)

 今年度の専門委員会が決まり、認証式を行いました。
 代表して各学年1組の学級代表が校長先生から認証状を授与されました。
 代表者
 手崎 颯志(3年1組)洪 美玲(2年1組)杉本 龍哉(1年1組)

 また、ソフトテニス部顧問の河野先生に大阪市中学校体育連盟から運動部活動指導者「功労賞」が表彰されましたので、校長先生から授与されました。(担当:田中)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(4月21日)

 学年主任河野先生のお話です。
 新年度が始まって2週間、振り返ります。
 初めの一週目は新しいクラスに程よい緊張で、授業も集中できていました。しかし、今週に入ってからはどうですか?疲れが出たのか、気が緩む姿がよく目につきます。集会の集まり方や忘れ物など気になる点があります。2年生になって、自分の事だけやっていれば良いとは言えません。
 赤、緑、青の長方形の画用紙が3つ。1年、2年、3年生とします。これら3つをくっつけるためにはどうしたらいい?テープで貼るだけでは隙間ができる。しっかりくっつけるためにはノリでしっかり貼り付ける必要がある。そして、1年(赤)と3年(青)をつなげるのりしろが2年生の役割になります。まだ何もわからない1年をサポートし、学校を引っ張る3年を応援する。そんな2年生ならなければいけない。そのために、自分たちの事は最低限きちんとやり切る。そして、周りに目を向ける。足りないところを見つけて自分から補う行動をしていく。そんな役割が2年生に求められます。      (担当:木藤)
画像1 画像1

1年生(4月20日)

 3時間目、1年生の授業風景です。
 運動場では1,3組が男女合同で体育をしています。
 2組は国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校関係
2/8 教育相談
特別選抜出願(音楽)
専門委員会
2/9 教育相談
2/10 教育相談
私学入試
2年:5~6限:車いす体験
3年:給食なし
2/11 建国記念日
私学入試
2/13 教育相談
3年:水1~4限:進路懇談
1・2年:水1~4限
2/14 教育相談
3年:火1~4限:進路懇談

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

校内ルール関係

学校基本方針

図書館だより