全校集会(2/6)
本日も3つの部活動で賞状の伝達がありました。
柔道部 個人 剣道部 団体 個人 吹奏楽部 ソロコンテスト です。 おめでとう! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 本日のお話です。 幸福感の低い日本人 様々なアンケートにおいて日本人の「幸福感」は低い結果となっています。 どんなところに原因があるのでしょうか? その一つの原因と考えられるのが人間関係です。 ハーバード大学心理学教授のロバート・ウォールディンガー博士は 「75年間にわたる研究からはっきりと分かったこと、それは、私たちを幸福で健康にするのは、富でも名声でも無我夢中に働くことでもなく、良い人間関係に尽きる」 と語っています。 私が考えるに良い人間関係を築くためには 「理解力」「共感力」「伝える力」「セルフコントロール能力」 「楽観力」「寛容力」「感謝力」 が必要です。 具体的には ・あいさつをする ・笑顔を心がける ・感謝の気持ちをしっかりと伝える ・相手に興味を持って接する ・傾聴の姿勢をもつ ・報連相を徹底する ・嘘や隠し事をしない ・間違ったときは素直に謝る 皆さん自身を「幸福で健康」にするために上記にあることを実行してください。 全校集会(1/30)
本日も表彰状の伝達がありました。
バドミントン 女子ダブルス3位 美術部 大阪市作品展 優秀 多数 美術部 大阪城絵画展 優秀 1名 これからも頑張ってください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 本日のお話です。 信用できない言葉を紹介します。 「本当のこと」もあるのでご注意ください。 「ここだけの話ね」 いやいや、他でも言ってるでしょ 「あと5分だけ寝かせて」 きっと2時間は寝てるよね 「えーモテそうなのに」 だったら付き合って 「怒らないから正直に言いなさい」 前もそういってしこたま怒ったよね 「行けたら行く」 きっと来ない 「やったけど、家に忘れちゃった」 やってない これらの言葉を使いすぎると信用されなくなるかもしれません。 ご注意ください。 3年私学出願![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校ごとに、徒歩・交通機関を使って出願しに行きます。 気をつけて行ってきてくださいね! 保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方が来て頂きました。 全校集会(1/23)
本日も表彰がありました。
バトミントン部と部活動ではありませんが空手道です。 よく頑張りました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 さて、本日のお話です。 「フェイクニュースを見聞きした人の内、4人の内3人は騙される」 皆さんは「フェイクニュースなんかで自分は騙されることはない」と思っていないでしょうか?最近はテレビや新聞よりネットから情報を得ることが多くなっています。ここ1〜2年ではコロナ関係のフェイクニュースがたくさんあったことを知っている人もいると思います。 例えば「深く息を吸って10秒我慢できれば、新型コロナウイルスに感染していない」や「漂白剤を飲むと新型コロナウイルスに効果がある」などです。今となっては「何を言っているのか」ですがその当時はたくさんの人が信じてしまいました。 「お年寄りは騙されやすく、若い人は騙されにくい」ので自分は大丈夫だと思っていませんか?それってバイアスがかかっています。調査によると一番騙されにくい40代で74%が騙されています。ちなみに10代では79%になります。 特に「怒り」を伴うフェイクニュースが一番厄介なものだそうです。例えば「台風15号襲来時に、取材に向かう○○局が千葉県の大原駅の勝浦タクシーをすべて貸し切ったため、タクシーが全然いなくなってしまった。」となれば「緊急で使えないやろ、何やってんねん○○局」とSNS上で炎上するわけです。 発信源のわからないニュースは「鵜吞みにしない、とりあえず疑う」ようにしましょう。フェイクニュースを拡散することも罪を問われることがあります。 くれぐれもご注意ください。 |
|