1月30日(月)の給食
1月30日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・厚揚げと野菜の煮もの・小松菜の煮びたしです。鶏肉のゆず塩焼きは、ゆずの香りと酸味が鶏肉を包みこんで、ほんのり塩味で美味しく食べられます。
大阪市の給食のあゆみを紹介します。 (昭和24年:1949年)3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。 (昭和56年:1981年)月に1回、米飯給食が始まりました。 (令和元年:2019年)すべての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。 ![]() ![]() みの まわりに ある かず
1年生は算数科で「20より 大きい かず」を学習しています。1年生がタブレットを持って学校中を歩き回っています。学校の中から数字を見つけて写真に撮る課題のようです。
集合時刻になって、撮った写真をお互いに見せ合いました。教室の入り口や消火器の辺りなど、たくさん発見していました。 この後、まとめの練習問題、たしかめポイントを解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点の数を数えよう
2年生は算数科で「10000までの 数」を学習しています。1組では次のように、たくさん並んでいる点の数を数える問題を考えていました。数え方の見通しでは、点を10個ずつ数え、10が10個で100個、100が10個で1000個……。このように数えていくのがよい方法のようです。
では、1000が10個で何個になるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャマイカって、どんな国?
2年2組では外国語活動の時間に、1月から新しく着任されたラターニャ先生から自己紹介をしていただきました。自己紹介の内容は、主に出身国ジャマイカについてでした。ジャマイカの地理や国旗、有名日本のものとは形や味、調理の仕方も違うようで、児童は英語での説明を必死に聴き取っていました。
この後は、ジャマイカクイズがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パフ」「エーデルワイス」
3年生は音楽科で「パフ」「エーデルワイス」を学習しています。まずは、各自で楽譜を見ながらリコーダーの練習をしていました。「パフ」では、低い音が続くので、強く息を吹き過ぎないように気をつけます。「エーデルワイス」では、出だしの「ミーソ レー」「ドーソ ファ」など音が急に高くなったり低くなったりするフレーズがあり滑らかに吹かなければいけません。
この後、先生のタンブリンのリズムに合わせて演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|