2年生 がん教育
2月2日、2年生を対象にがん教育を実施しました。
大阪急性期総合医療センターより、友國 晃医師にお越しいただき、講演をしていただきました。 「がん」とは何か、がんの種類や治療法、がん検診の大切さについて、お話をしていただきました。 生活習慣で予防できるがんについても学ぶことができました。 がんになった時のQOL(生活の質)の保障についても、話がありました。 疾患だけを見るのではなく、その人の生活を聞き取りながら、治療を組み立てているというお話を伺いました。 難しいお話を、クイズを交えて楽しく話していただきました。 日本人の2人に1人が生涯のうちにがんを発症するといわれています。 これからの自分の健康や家族の健康について、考えるきっかけになればと思います。 お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 部活動報告〜剣道部〜
大阪市中学校 修道館杯個人戦
〇初心者の部 1年生男子【優勝】 〇団体女子の部 ベスト8 気合の入った声、踏み込みの音 今日も格技室に響いています 初めて防具をつけた彼らは、教えを素直に受け入れて 日を追うごとに上達しました 一つの結果は自信につながります 心と身体と技と磨く挑戦は続きます 引き続き応援よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 1年生 学年集会
定例の1年生学年集会でした。
集会は週に2回あります。全校集会と学年集会。 その日、朝はみなさん登校時間に気を付けて早めに登校しています。 1年生も、もうすぐ2年生を迎えます。 春までの時間、まだまだ成長の時間はあります。 4月に向けて、様々な準備をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 登校の様子
「おはようございます」
挨拶の大切さ なぜ「挨拶しましょう」と先生たちは言うのでしょうか。 挨拶の意味は、挨拶の効果は、挨拶って。 すべてのスタートはあいさつから始まる。 あいさつからコミュニケーションが生まれ あいさつから人間関係が生まれます。 「〇〇さんおはよう」 「〇〇ちゃんおはよう」 この会話のスタートから、昨日〇〇みた、昨日〇〇大変だったよ。昨日〇〇面白かった。 様々な会話が生まれます。 あいさつ一つで人間関係が生まれ あいさつ一つで未来が作られる。 あいさつ一つで学校が変わり、友だち関係が変わる。 是非、朝から明るい、あいさつを心がけてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びの多様化
1.2年生は、オンラインと学校での学びを融合でした。
自宅を覗いてみると、 皆さん「真剣」に課題に取り組んでいました。 学校も、 「ハイブリッド型」の授業にチャレンジしました。 学びの多様化している中、コロナ禍での学びを促進するために、 大阪市から一人一台端末の配布を有効的に使おうとチャレンジでした。 オンラインの接続状況や配信方法の改善、またオンラインでの授業の在り方など 多くの気付きと改善を得ました。 様々な意見があり、 リアルがやっぱりいい。だけど、オンラインでの学び方、学ぶ方法があるという 選択肢の1つとして持っておくことと、準備を進めることを改めて感じました。 これから先、 感染症の流行だけはなく、 災害や台風など 様々なことが予想されます。 その中でも、学びの継続はどのようにすればいいかを先生たちも試行錯誤していきたいと思います。 明日は通常通りの学校になります。 宿題や課題、各学年での指示を確認して、体調管理を万全にして登校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|