土曜授業 防災day その1


1月14日(土)

 今から28年前、兵庫県南部で発生した地震による「阪神淡路大震災」が起こりました。
 過去の自然災害を風化させないよう、また、いつ発生してしまっても不思議ではない大災害への備えとして、例年この時期に『防災day』として学習を行っています。

 まず、紀伊半島沖を震源とした巨大な地震が起こったと想定し、避難訓練をしました。先生による講話をしたのちに、津波が来ると想定して高い階に移動して避難しました。
 その後は、各学年に分かれて「防災学習」に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の『じゃこ豆』は、茹でたちりめんじゃことでんぷんをまぶして揚げた大豆に、甘辛い調味液をからませたかみごたえのある、児童に好評な献立です。

木曜日の『ぞう煮』は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちやなにわの伝統野菜でもある金時人参を使っています。

金曜日の『ほたて貝のグラタン』は、ほたて貝を主材に、たまねぎ、冷凍のほうれんそうを使ったホワイトルゥのグラタンです。

3学期 始業式

1月10日(火)
 
 いよいよ、学年末である3学期がスタートしました。
 これまで学んできた力を発揮できますよう、今年の干支である「うさぎ」のように、飛躍できることを祈っております。

 さて、始業式は、先日の終業式と同じようにTeamsを使って実施しました。
 校長先生の講話や生活指導についてのお話、大阪市歌や校歌の斉唱などを行いました。
 その後は、各クラスの時間を過ごしました。
 冬休みのくらしについて振り返ったり、休み時間には運動場で遊ぶ子や、ワイワイ話をしたりけん玉をしたりと、ふだんの姿がたくさんみられました。
 
 まずは、起床・睡眠や学校での授業、運動に食事など、生活リズムを取り戻していくようにしましょう。今のクラスのみんなと一緒に過ごす時間も少しずつ減っていきますが、その分、楽しく有意義な3学期にしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年を迎えました


 新年あけましておめでとうございます。
 本年も皆さまにとって、素晴らしい幸せな一年になることを心より祈念いたします。

 西船場小学校の児童の皆さんは、冬休みをゆっくりと過ごすことができたでしょうか。感染防止に気をつけながら、事故やケガ、病気などなく健康で安全に生活できたかと思います。


 3学期は、1月10日(火)から始まります。
 そろそろ生活リズムを取り戻しながら、また学校で会える日を楽しみにしています。
 (写真は、2学期のときの様子です) また新学期になると、発育測定など体の検査をしてもらいます。寒さに負けず、体力づくりにも取り組みましょう。
 今後とも、本校の教育活動にご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 2学期終業式

画像1 画像1
 12月22日(木)

 今日は2学期最後の日でした。プールに秋の遠足、あきみつけ、作品展など様々な行事がありました。また学習では、カタカナや漢字、くり上がりのあるたし算やひき算を学習しました。たくさんできるようになったことが増えましたね!!

 明日から冬休みです。宿題は計画的にすすめましょう!3学期、元気に登校してくれるのを待っています♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 かけ足記録日5・6年 出前授業(国際理解)2・4年
2/11 建国記念の日
2/13 体育インストラクター派遣事業4年
2/14 クラブ活動(見学会)3年生6時間授業
2/15 お話会2年 分団集会・集団下校 SC来校日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙