明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

子どもを まもる どうぶつたち

1年生は国語科で「子どもを まもる どうぶつたち」を学習しています。前時には、オオアリクイが子育てしながら自分の子どもを守るための手立てを読み取りました。本時では、コチドリについての子育てについて読み取っていきます。コチドリは、巣を砂利の地面に作るようです。しかし、そこには、他の動物の巣に比べて弱点がありました。それは何でしょうか?
1年生の廊下前には、かわいい雪だるまがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕やけ こやけ

2年生は音楽科で「夕やけ こやけ」を学習しています。1組では、歌詞の様子を思い浮かべながら、歌の練習をしていました。歌声は、いつもよりもおとなしいような、何となく物悲しいような声が聴こえてきます。子どもたちなりに、夕方日が落ちる様子を歌で一所懸命表現していると思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な 卵

2年生は図画工作科で「不思議な 卵」作りに取り組んできました。きれいな模様がついた卵から、見慣れない生き物が飛び出している絵が、たくさん教室の後ろに掲示されています。2組では、ほとんどの児童がすでに完成していました。本時には、絵に題名を考えて、吹き出しに書いていました。「たのしい どうぶつえん」「「おばけだいまおうの たまご」など、楽しい題名がたくさん考え出されました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフ

3年生は音楽科で「パフ」を学習しています。リコーダーで2部合奏できるように目指していきます。本時では、下の旋律を練習していました。息の流し方や指使い、低い音を演奏するときのコツを忘れないように頑張って練習していました。
2部合唱の時は、音が響き合うようにお互いの音を意識し合って演奏しなければいけません。素敵な合奏を聴かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたためられた空気

4年生は理科で「もののあたたまりかた」を学習しています。前時までに空気や水などが温められた時の変化について実験をしてきました。本時では、わかったことをまとめました。さらに、空気が温められた時の性質がエアコンや気球に活かされていることを確認していました。
子どもたちは、とても工夫をしてわかりやすくノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書