明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

外国のことを調べよう

5年1組では、外国語活動と総合的な学習の時間を兼ねて、「外国のことを調べよう」に取り組んでいました。自分が気になった国のことを調べ、発表ノートにまとめていきます。国旗・産業・気候など、多岐にわたって調べています。
このような取り組みをするには訳があるみたいです。もうすぐこの学級でお友だちが増えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料を見て考えたことを話そう

5年生は国語科で「資料を見て考えたことを話そう」を学習しています。2組では、教科書の「食品ロス」について考える教材文に載っている資料を読み取って、「資料からわかること」「資料を見て自分が考えたこと」をノートに書きだしていました。
この後、自分の意見や考えを説明する文章を書くようです。効果的に資料が活かせるように、事前に学習しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校6年間のまとめ

6年生は算数科で「小学校6年間のまとめ」をしています。「数と計算」「図形」「測定」「変化と関係」小学校の算数4領域の復習明代に取り組みます。「数と計算」領域から始め、終わったら「図形」領域の問題まで進んでいる児童もいます。解けたら丸をもらいに先生の前に並ぶ姿は、6年間変わらないようです。
次の時間、体育科でサッカーをして思い切り体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)の給食

2月9日(木)の給食は、コッペパン・りんごジャム・牛乳・ポトフ・カレーソテー・焼きプリンです。給食の焼きプリンは、卵・牛乳・クリーム・砂糖を混ぜ合わせ、カラメルソースの上に入れ、蒸し焼きにしています。プリンの表面にできるほのかな焦げ目が特徴です。カラメルソースは、砂糖を水を濃い茶色になるまで煮詰めて作ります。プリンという名前は、イギリスで生まれた料理「プディング」からついたと言われています。ふわふわの甘口滑らかプリンで、とても美味しいです。
画像1 画像1

社会見学(3年)1

2月8日(水)3年生は「くらしの今昔館」へ社会見学に行きました。昔の道具や衣装について説明を受けました。
その後、次のステージへ移動しました。そこには大きな窓ガラスがありました。見下ろすと、江戸時代の街並みが再現されていました。子どもたちは、驚いてタイムスリップした世界で飛び込んでいきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書