明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

地域連携学習(1年)1

2月7日(月)生涯学習の方々を講師にお招きして地域連携学習を実施しました。今回は1年生へ昔遊びについて教えていただきました。お手玉・けん玉・竹とんぼ・ゴム跳びなど懐かしい遊びを教わりました。
前半は全員の前でも本を見せていただきました。素早くお手玉をしたり、竹とんぼを飛ばしたりして、児童から驚きの声が聞かれたり感嘆の拍手が起こったりして、たいへん盛りあがりました。
数人が前に呼ばれてけん玉を試しましたが、見ているほどはうまくいかないようです。全員でゴム跳びをするとき、頭の高さほどあるゴムを先頭の地域の方が足に引っかけて低くして、次の下級生が跳び越しやすくしていました。昔、近所でゴム跳びをするときに、上級生が下級生を助けていた技です。昔はこのようにして縦のつながりをつくっていったと思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携学習(1年生)2

後半は4つのグループに分かれて、個別に昔遊びを教えていただきました。4つの遊び、「紙鉄砲作り・お手玉・おはじき・あやとり」を順に体験していきます。新聞紙を使って紙鉄砲を作りましたが、振り下ろしても「パーン」という音がなかなか鳴りませんでした。作り方にもコツがあるようです。
お手玉グループでは、2つなら何とかできるのですが、3つになると急に難しくなります。
おはじきグループでは、弾き方を練習して、徐々にとクリーンにおはじきを弾くことができてきました。
あやとりグループでは、天の川までは作れるようですが、その後の動きが難しいようでした。
精一杯活動した2時間が終わり、みんなでお礼を言いました。生涯学習ルーム・地域の皆様、本日は昔遊びの楽しい体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夜中にかがやく木

3年生は図画工作科で「真夜中にかがやく木」に取り組んでいます。前時までに、深い紺色の空が広がる真夜中に、怪しげな枝が伸びる木を描きました。本時では、スタンピングやスパッタリングの技法を使って、木の実や霧を描いていきます。
スタンピングはペットボトルの口に絵の具をつけて押し付けます。スパッタリングは歯ブラシの歯先に絵の具をつけて指で弾きます。ますます怪しげな木になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)の給食

2月7日(火)の給食は、ハヤシライス・牛乳・キャベツのバジル風味サラダ・みかん(缶)です。食事の時には良い姿勢で食べるように指導しています。姿勢をよくするためのポイントには、「椅子に深く座る」「背もたれに寄りかからない」「机と体は、こぶし1つ分開ける」「両足を床につける」などがあります。よい姿勢で食べると、食事のマナーもよくなります。ご家庭でも食事中の姿勢に気をつけるようにお声がけよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

手あらい・うがいがんばり週間

2月6日(月)〜10日(金)「手あらい・うがいがんばり週間」になっています。児童朝会と昼休みの放送で、健康委員会から手あらい・うがいの呼びかけがありました。お休みには「正しい手の洗い方クイズ」も出題されました。手洗い・うがいをしっかりして、いろいろなウイルスに負けない体になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書