明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

プログラミング教育2

このロボットには感情もあるようで、怒ったり、悲しんだり、「美味しい」と思ったり、「イエーイ」と喜んだり、目で表現したり言葉で伝えたりできるようです。
まだまだ隠されたプログラミングの方法があるかもしれません。いろいろ試して、新たなプログラミングを発見してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)の給食

2月3日(金)の給食は、ごはん・牛乳・関東煮・きゅうりの梅風味・白花豆の煮ものです。関東煮は、うずら卵の個別対応です。白花豆は、紫花豆と同じ花豆(べにばないんげん)の仲間です。主に北海道でつくられています。花も実も白いことから、白花豆と呼ばれるようになりました。噛むと淡い甘みが感じられる美味しさです。
画像1 画像1

児童集会

2月2日(木)放送による児童集会がありました。2つ同時に鳴る楽器の音を聴いて、何の楽器かを当てる「楽器クイズ」です。「けん盤ハーモニカとマラカス」、「カスタネットとシンバル」、「タンブリンとリコーダー」などといった意外な組み合わせで、思った以上に当てるのが難しかったです。
集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画

4年生の掲示板に図画工作科で取り組んだ木版画の作品が展示されていました。自分の顔を版画で描いていました。肌の部分を彫らなければいけないので、結構広い面積を彫刻刀で彫らなければいけません。どの作品も表情豊かな力作です。
画像1 画像1

発見や感動を俳句で表そう

6年生の掲示板に国語科で作成した俳句が掲示されていました。時期的に冬の句が多いようですが、その季節も上手に季語が使われています。直接的に季節を語る句もあれば、「新学期」「こたつ」「絵馬」など間接的に季節を表す句もあり、よく練られていると感心しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書