1年間、ありがとうございました。

1月22日(日)防災デーの様子です その7

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の学習参観が終了後、児童引き渡し訓練を行い、下校しました。災害時に保護者の方にお迎えをお願いする状況を想定して行いました。今回は教室に迎えに来ていただく想定で行いました。スムーズに下校することができました。ご協力ありがとうございました。
災害はいつ発生するかわかりません。日ごろから様々なことを想定しておくことが大切です。ご家庭でもお子様と一緒に緊急時の連絡方法などについてお話いただけると幸いです。
ありがとうございました。

1月22日(日)防災デーの様子です その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の様子です。災害時の様子のDVDを見てから、ハザードマップ作りをしました。地図とタブレットを使って危険地域を確認し、地域のハザードマップ作りをしました。地域の中で、危険を想定するとどのような備えが必要かを考えることができます。6年生らしい学習内容でした。

1月22日(日)防災デーの様子です その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。5年生は消防署、自衛隊の皆様に「毛布を使った担架づくり」「ローピング」を教えていただきました。棒2本と毛布があれば担架を作って人を運ぶことができることを学びました。また、ロープの様々な結び方は初めて経験する子どもも多く、結べた時はうれしい表情を浮かべていました。ロープのしっかりした結び方を知っていると役に立ちます。

1月22日(日)防災デーの様子です その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の様子です。4年生は消防署、地域の皆様と一緒にバケツリレー、水消火器の放水体験をしました。4年生は実際に自分たちも救助活動に協力することを前提に学習しました。自分たちの生活に関わることと実感できました。

1月22日(日)防災デーの様子です その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の様子です。3年生は消防署の方と一緒に学習しました。最初は消防隊の方に設置していただいた「煙ハウス」の中を歩く体験をしました。テントの中は真っ白で前が見えません。壁をつたって歩くことを学びました。その後は、消防車の仕組みを説明していただきました。長いホースがどのように格納されているかも見せていただきました。貴重な体験でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 卒業遠足(6年生)
2/15 学習参観・学級懇談会
2/16 クラブ活動

全国学力・学習状況調査結果

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校配布文書

学校の安全

学校評価 令和4年度