2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

5年 音楽科『静かにねむれ』

アンサンブルオルガンを使って、『静かにねむれ』の演奏会をしました。

グループごとにメロディー・和音・低音のパートに分かれて、練習を重ねてきました。

発表するときは、みんな緊張していましたが、どのグループも上手に発表することができました。

3学期には、クラス全員で器楽合奏に挑戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食 12/22

画像1 画像1
【本日の献立】
・きびなご天ぷら
・厚揚げと野菜の煮もの
・きゅうりの甘酢づけ
・ごはん
・牛乳

「きびなご」は、あたたかい海で育つ、いわしの仲間の魚です。

体長10センチメートルぐらいにまで成長し、体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。

鹿児島県の言葉で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と言うことからこの名前がつきました。

骨まで食べられるので、みなさんの骨も丈夫にします。

5年1組 総合的な学習「地域学習」

内田洋行、YKKなど南大江の地域にある会社のことを調べ、パワーポイントにまとめました。

それぞれのグループに分かれ、会社の歴史や扱っている商品、働いている方々のようすなどをまとめました。

役割分担をして、協力しながらまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 音楽科「ラバースコンチェルト」

「ラバースコンチェルト」という曲を合奏します。

リコーダーや鉄琴、木琴、ピアノなど演奏する楽器を決めて練習をしました。

きれいなハーモニーで合奏できるように個人で一生懸命練習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめのみタイム「クリスマスリースを作ろう」 その1

緑色の画用紙と赤色の画用紙を折ったり貼り合わせたりして、クリスマスリースを作りました。

お手本を見ながら、頑張って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 学習参観・懇談会
2/15 学習参観・懇談会

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連