2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

3年3組 外国語活動「This is for you」

学習したアルファベットを使って、
「Happy Birthday」や
「Merry Christmas」などの言葉を書き、グリーティングカードを作りました。

正しい表記で言葉を書くことができました。

また、受けとった人が喜ぶようにきれいな飾りもつけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 音楽科「打楽器の演奏」

タンブリンやカスタネット、マラカス、ウッドブロックなどいろいろな打楽器を使って演奏をしました。

グループに分かれて、演奏する楽器の役割を決め、リズムや音の大きさなどを相談し、曲を作りました。

それぞれの楽器の鳴らし方や音の大きさなどをくふうして合奏することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 12/16

画像1 画像1
【本日の献立】
・豚肉のしょうが焼き
・さつまいものみそ汁
・菊菜と白菜のごまあえ
・ごはん
・牛乳

地域で作られた野菜や果物などをその地域で食べたり使ったりすることを「地産地消」と言います。

近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮でおいしいものが食べられます。

給食では、地産地消の一つとして、大阪で作られた「菊菜」を使っています。

「菊菜」は、冬においしい野菜で、風邪に負けない力をつける栄養がたっぷり入っています。

2年3組 2年4組 体育科「縄跳び」

3組と4組が合同で縄跳びに取り組みました。

両足跳び、後ろ両足跳び、片足跳びなどの技を、一所懸命跳ぶことができました。

練習を重ねて、たくさんの技ができるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年4組 理科「電気で明かりをつけよう」

身の回りにあるものが電気を通すかどうかを調べる実験をしました。

電気を通すものを乾電池や導線で繋ぐと、豆電球が光ります。

鉛筆、クリップ、水筒、消しゴム、アルミホイル、1円玉などを調べ、電気を通すものと通さないものに分けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 学習参観・懇談会
2/15 学習参観・懇談会

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連