1、2年生の図工の学び合い
本日の5時間目
1年生は箱を使った工作の 図工の授業をおこなっていました。 四角や丸い形を体感しながら 人形やロボットなど 自由な創作活動に 夢中になってやっていました。 2年生は、自分たちのつくった さつまいもの絵画作成の続きです。 水彩絵の具で着色をしていくのですが 赤と青だけの色を使っていいよ、 混ぜてもいいよと 少しだけハードルを 上げることで子どもたちは 自分だけののお芋の色を 作り出そうと一生懸命でした。 ![]() ![]() パンジーを植えました
正門付近に
地域の方からいただいた パンジーをたくさん植えました。 これから5〜6月まで 玄関をきれいに 彩ってくれることと 思います。 ご寄付いただいた 地域の皆様方 ありがとうございました。 ![]() ![]() 児童朝会の話を受けて
本日の児童朝会での
実験を子どもたちも 自由に行えるよう 実験用具を 校長室前に置きました。 一時は行列待ちで列をなすほど 子どもたちは興味深々で 水の実験に 夢中になって 取り組んでいました。 ![]() ![]() 児童朝会19 講話 11月14日「聞き合う」
本日の児童朝会からは
テーマを変えて「聞き合う」について お話ししました。 1 なぜプラ板がとれないのか 2 なぜ水がなぜもれないのか という実験を行いながら 聞き合いをたくさん 行いました。 詳しくはココをクリックしてください。 学習発表会
本日は学習発表会でした。
多数の保護者の皆様方に お越しいただき まことにありがとうございます。 子どもたちの 日頃の学習の成果を ご覧いただけましたでしょうか。 どの学年も とてもいい発表 だったと思います。 ![]() ![]() |
|