16日〜20日まで学期末懇談会です。作品展示もしています。

世界の家のつくりについて考えよう

3年生は国語科で「世界の家のつくりについて考えよう」を学習していきます。世界のいろいろな家について紹介している説明文です。まずは読みながら作者が考えているものの見方をつかむ必要があります。みんなゆっくり存分を読み始め目空いた。
教室の後ろには、上手にまとめられている宿題ノートのコピーが掲示されていました。漢字の宿題をただ漠然と映しているのではなく、とても工夫していてわかりやすいと感心しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数直線

2年生は算数科で「10000までの 数」を学習しています。1組では次のように、10000まである数直線上の数字の読み方を考えました。1めもりは「10」なのか、「100」なのかをつかむことが大切なようです。
1番上の数直線は1めもりが「100」だから……、2番目の数直線は……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カルシウムを多く含む食品」ビンゴ

2年2組では栄養指導で、骨を丈夫にする食べものについて学びました。牛乳、大豆、海藻、ごま、緑黄色野菜などがあります。また、その加工品も含めるとたくさんあるようです。
今後は、骨を丈夫にするカルシウムを多く含む食品を取るように話し合っていました。
次は、「カルシウムを多く含む食品ビンゴ」です。楽しく遊びながらカルシウムを多く含む食材を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふゆを たのしもう」まとめのテスト

1年生は生活科で「ふゆを たのしもう」を学習してきました。前時までに「ふゆを たのしもう」のまとめのテストをしました。本時では、その答え合わせをしていました。
凧あげをするときの凧があがる方向と風が吹く方向の関係が問われていて、少々難しかったようです。
公園や町の中で見つけた冬についても問われていました。「こたつに入る」「床暖房をつける」「雪だるまを作る」「人の息が白くなっている」いろいろな答えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

1月30日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・厚揚げと野菜の煮もの・小松菜の煮びたしです。鶏肉のゆず塩焼きは、ゆずの香りと酸味が鶏肉を包みこんで、ほんのり塩味で美味しく食べられます。
大阪市の給食のあゆみを紹介します。
(昭和24年:1949年)3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。
(昭和56年:1981年)月に1回、米飯給食が始まりました。
(令和元年:2019年)すべての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書