16日〜20日まで学期末懇談会です。作品展示もしています。

こころの健康について「学校保健委員会」(4年)

11月28日(月)4時限目、精神科認定看護師の方をお招きして、4年生へ「こころの健康教室(学校保健委員会)」を実施しました。子どもが感じるストレスの種類や原因、それに伴う症状を心・体・行動面から教えていただき、児童の活発な意見交流がありました。そして、ストレス発散宝箱の大切さ・使うタイミング・ストレスをなくす方法を知ることなどを知れば、自分を成長させてくれるストレスもあるので、うまく付き合うことが大事だということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北粉浜ラジオのアンケート

放送室前に「北粉浜ラジオのアンケート箱」が置かれています。児童朝会で放送委員から紹介がありました。一人1枚アンケート用紙が配られています。そこに「お昼の放送で流してほしい曲」「放送委員への質問(『好きな食べ物は?』など)を書いてアンケートボックスに入れると、放送委員ができることなら叶えてくれるようです。
お昼の放送で、時々「木綿のハンカチーフ」や「ギザギザハートの子守歌」が流れますが、とても懐かしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)の給食

11月28日(月)の給食は、ごはん・牛乳・関東煮・白菜の甘酢あえ・のりのつくだ煮です。関東煮は、うずら卵の個別対応食です。わたしたちは、生き物の命をいただくことで、自分の命を保っています。また、食事ができあがるまでには、多くの人たちが関わっています。食べ物を大切にして、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、感謝の気もちで食べるように児童へ話しています。
画像1 画像1

大玉転がしの絵

2年生の掲示板に「大玉転がしの絵」が展示されていました。大玉を数人の児童が力強く持ち上げる様子が描き表されていました。
画像1 画像1

形の仲間分け

1年生は算数科で「かたちあそび」を学習しています。前時に、いろいろな形の特徴について調べました。本時では、形に着目して仲間分けをします。それぞれの形を手で触って確かめながら、タブレットで分けていきます。どうやら「ころがりやすい」「つみやすい」「その他」この3種類に分けられるようです。「その他」 の特徴を言葉で表すのが難しいでしょうか。ワークシートに、それぞれの形の特徴を見つけて書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書