本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

体育 3年2組 2月1日

2組では、講堂でなわとびをしました。
今日は、短なわを使って色々な跳び方の練習をしました。また、止め技「クロスフリーズ」も子ども同士教え合いながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 3年1組 2月1日

1組では、運動場でポートボールをしました。
素早くボールを回したり、全身でボール止めようとしたりと、元気いっぱいに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ 2月1日

図書委員会のメンバーが、朝の読書の時間に各学年の2組の教室に行って、読み聞かせを行いました。どの学級も真剣に話を聞いていたのが印象的でした。図書委員会もとても頑張っていました。
次回は、1組に回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年2組 1月31日

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年2組 1月31日

5年2組で研究授業が行われました。
教材は「『弱いロボット』だからできること」で、本文で紹介されている弱いロボットが必要か不必要かについて、自分の考えをまとめました。
考えを深める中で、ペアやグループで自分の意見を伝え合いながら、自分の考えをブラッシュアップしました。
どの班も白熱した交流ができ、一生懸命頑張っていた子どもたちが印象的でした。
放課後は、先生たちで討議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 朝会
ムグンファ・フォンチャオの会
2/14 栄養指導3年(2、3h)
くすりの正しい使い方講座6年(5h)
2/16 集会、クラブ活動(最終)
スクールカウンセリング
2/17 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力

生活指導