本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

ふれあい大なわ集会 1月26日

1時間目に「ふれあい大なわ集会」がありました。
たてわり班ごとに、大なわを使って、色々な跳び方で楽しみました。
8の字で跳んだり、みんなでいっせいに跳んだりしました。また、低学年へ大波・小波や郵便屋さんなど、みんなが楽しめるように、高学年を中心に取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 1月26日

今日の児童集会は、ころがしドッジボールをしました。
たてわり班ごとに円の周りからボールを転がし、円の中にいる人は、ボールに当たらないようによけます。
上級生は、声をかけながら全員がボールを投げれるように指示を出しながら盛り上げていました。また、円の中の人も当たらないようにうまくボールをよけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 4年1組 1月25日

4年生の音楽では、旋律づくりについて学習しました。
日本の音楽らしい旋律である「ミ」「ソ」「ラ」「ド」「レ」を使って、旋律を作りました。また、作った旋律は、リコーダーで表現をしました。
色々な旋律が生まれ、とても充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 1年1組 1月25日

道徳の学習で、「自分のよいところ」について考えました。
主人公ペンギンが、他のペンギンと違っていることに悩んでいるという物語を通して、自分の特徴やよさについて考えました。また、友だちのよいところについて、付箋に書いて共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(ハグミュージアム) 6年生 1月24日

エコクッキング結果も出ました。
各班のガス・水道・生ごみ量の使用量やCO2排出量、料金などが計算され、グラフとして表されました。
SDGsを意識した、深い学びにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 朝会
ムグンファ・フォンチャオの会
2/14 栄養指導3年(2、3h)
くすりの正しい使い方講座6年(5h)
2/16 集会、クラブ活動(最終)
スクールカウンセリング
2/17 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力

生活指導