2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

学習のようす【2・4・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は「犬棒かるた」に取り組んでいました。文字札が「犬も歩けば棒にあたる」のように、ことわざや慣用句になっているので、かるたを楽しみながら覚えることができます。なにか覚えた札はあるかな?

1/19 5年保護者様へ「本日、5年生は給食終了後下校します」

 いつもお世話になっております。
 この度、5年在籍者の約15〜20%を上回る児童に、かぜ症状等がみられ出席停止となりましたことから、以下の措置を取ります。
 19日(木)本日 … 給食後、下校
 20日(金)〜22日(日) … 臨時休業
 
 急なご連絡になりますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
 本日午後、明日以降の過ごし方についてもご配慮いただきますよう、お願いいたします。

みな小あいさつ隊☆後期編

画像1 画像1
 今日のあいさつ隊は6年2組。いつものあいさつ隊のメンバーも合わせて10名が参加しました。今日もさわやかな朝となりました。ありがとう!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食献立は、『さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、黒豆の煮もの、ごはん、牛乳』でした。
 さごしのしょうゆだれかけは、魚の臭みもなく、かかっているしょうゆだれとの相性もバッチリでした。黒豆の煮ものは、柔らかくふっくらとした仕上がりになるよう時間いっぱいまで煮ていただきました。
 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。

あの日から28年

画像1 画像1
(写真:伊丹市ホームページより)

 阪神淡路大震災から28年。私は兵庫県伊丹市で被災しました。毎年1月17日になると今もあの時の記憶が昨日のことのように思い出されます。怖くなります。今朝もテレビで当時の映像を見ていると忘れかけていた細かい記憶も鮮明に思い出して辛くなってしまいました。
 でも、その記憶は忘れてはいけないし、その当時まだ生まれていなかった世代に繋げていくことが大切だとも思っています。
 その思いもあり、昨日の児童朝会では当時の話をしました。そして、地震が起こったときには、近くに机があったらとにかく中に入りなさい。ふとんやクッションがあれば頭を隠しなさい。何よりも命をとにかく守りなさい、と伝えました。
 私だけではなく、あの大震災を経験した誰もが、いろいろな思いを抱えて生きていることだと思います。28年も経ちましたから、保護者の方や私たち教職員の中にも生まれていなかったり、まだ幼かった方も多くなってきています。経験した話だけではなく、知っていること、聞いたことを子どもに伝えることは、子どもたちにとってもとても大事なことです。できましたら映像とともに、お子さんにお話をしていただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 防犯避難訓練 9:30〜10:50
2/14 6年卒業遠足(予) C-NET3・5・(6)年 5時間授業5−2
2/15 クラブ(最終)クラブ見学会 クリーンUP
2/16 クリーンUP(予)
2/17 全学年5時間授業 フレンズ集会