ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 給食

画像1 画像1
金曜日の給食に、くじらのオーロラ煮が出ました。くじらが給食に出るのは珍しいので、献立表を見て「明日はくじらが出る!」「くじらってどんな味なんやろ。」「オーロラって何?」と、興味津々の人がたくさんいました。「グラグラして抜けそうな歯があるから、どうせならくじらを食べてるときに抜けたらいいのに!」と言っている人もいました。いよいよ給食の時間。配膳しているときから「おいしそう〜!」「おかわりしよ!」と、いただきますをするのが待ち遠しい様子。食べてみると、少し歯ごたえがあり、ご飯に合う味付けでした。「これがくじらの味かぁ。覚えとこ。」となどと言いながら、楽しく美味しい給食の時間を過ごしました。……残念ながら、くじらを食べているときに歯は抜けませんでした。

3年 和菓子作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日の3・4校時に、校区内にあるお菓子屋さん「永楽堂」の谷澤さんをお招きし、和菓子(桜餅)作り体験を行いました。
 まず初めに、日本で古くから作られているお菓子を和菓子と呼び、私たちに身近な和菓子では饅頭やせんべい、羊羹などがあるということ、その一方で、明治以降日本に伝来したお菓子を洋菓子と呼ぶということなど、ためになるお話を聞かせて頂きました。その後、桜餅の作り方を大変わかりやすく説明して頂き、いよいよ桜餅作り開始です!初めは難しそうにしていた子どもたちですが、谷澤さんからのアドバイスを吸収しながら集中して取り組み、1人1人素敵な桜餅を作ることができました!!美味しそうにできあがった桜餅は、パックに入れて大切に持ち帰りました。
 みんな笑顔で、素敵な経験ができましたね。ありがとうございました。

5年!理科の学習〜ろ過〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の実験で作った水溶液をろ過をしてから冷やして溶けたものを取り出せるかを実験しました。グループで協力して作業を分担して短い時間で行うことができました。
なかなか教科書のようにいかないのが実験ですね。少しだね?教室で少し置いてみるとミョウバンの方は取り出せたようです。さぁ月曜日に実験結果をまとめましょう。

5年!外国語の学習〜スピーキングテストに向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、チャンツや単語の復習をしてから、月曜日にあるスピーキングテストの練習をペアを変えて何度も繰り返しました。
今回のスピーキングテストは最難関なので大変です!!!物の場所を尋ねるやり取りと道案内をするやりとりがあります!!!どちらもwhere
is〜〜?の聞き方なのに2つとも全然違う表現です。さぁ月曜日に向けてしっかり練習できたかな???
お家やホームでも応援してあげてください!よろしくお願いします。

2月10日

画像1 画像1
今日の献立

くじらのオーロラ煮
まる天と野菜のうま煮
もやしのピリ辛あえ
ご飯
牛乳

 『くじらのオーロラ煮』🐳


 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。くじらは「捨てるところがない」といわれるほど、肉だけでなく、皮や内ぞう、尾びれまで工夫して使われています。

 今日の給食の「くじらのオーロラ煮」は、油であげたくじらに、ケチャップや赤みそなどで作ったたれをからませています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

コロナ関連情報

校時表

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算