◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

1月16日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日 児童朝会の様子です。
今日は曇りですが、少し暖かい朝です。

はじめに、ラジオ体操コンクールの取り組み部門で「敢闘賞」を受賞した表彰式がありました。
全校でラジオ体操に取り組む中で、4・5・6年生が「取り組み部門」に応募しました。敢闘賞を受賞できるのは、全国でも数校です。かんぽ生命の方等が表彰状や参加賞を持って来校してくださいました。校長先生と一緒にみんなの前でラジオ体操をした運動委員会の人たちに、代表して受け取ってもらいました。

〇校長先生のお話
ラジオ体操をみんなが頑張ったので、「敢闘賞」をいただきました。今年は文部大臣賞を狙いたいと考えています。その時だけ頑張っても力は発揮できません。毎日、コツコツ頑張ることが大切です。これからも、ラジオ体操が体のどの部分の運動なのか考えながら取り組んでほしいです。

さて、明日1月17日は28年前に阪神淡路大震災があった日です。5時46分に地響きのような大きな音がして、大阪でも大きな揺れがありました。校長先生はそのころ朝は6時に起きていたので、もうそろそろ起きようかなと思っていた時でした。箪笥の上に置いてあったガラスの人形ケースが頭の上に落ちてきて割れました。とても怖かったです。校長先生の子供はその時小学校の3年生で「ジェットコースターみたいに揺れた」と言っていました。それほど揺れが大きかったのです。高速道路や家が壊れました。28年前のことなので、皆さんはもちろん産まれていませんし、ここにいる先生方でも直接は知らない人もいます。でも、南海トラフ地震はこれから20年の間に起こる確率が高いといわれています。もしかしたら明日来るかもしれません。大きな災害が起こったときにどうするのか、家の人としっかり話しておくことが大切です。

〇ユネスコ委員会からのお知らせ
今月の目標は「安全に生活しよう」です。皆さんは安全に気を付けて生活していますか。廊下や階段は歩きましょう。この目標はSDGsの「住み続けられる街づくりを」に関係しています。みんなで安全に生活するようにしましょう。

〇生活指導の先生から
今週、いつかはわかりませんが避難訓練をします。いつ訓練があってもいいように準備しておきましょう。

〇担当の先生からのお話
ユネスコ委員会からもありましたが、今月の目標は「安全に生活しよう」です。もし、廊下や階段を走っている人がいたら「歩こうね」と言えるようになってほしいです。教室でも、安全に過ごせるように気を付けましょう。

三年生 理科「磁石の実験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石には何がくっつくかの実験をしました。「1円玉や10円玉は、電気を通すからくっつく」と予想する子もいました。でも、結果はくっつかず。鉄がつくのに気がつき、色々な鉄製品に磁石を当てていました。

三年生 体育「ポートボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびとポートボールをしました。なわとびは、冬休みの間にたくさん練習していて、上達が見てわかりました。
ポートボールはパスとキャッチが大切だと気づき、台の人にパスする練習をしました。

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
 1月13日(金)の給食は正月の行事献立です。「きんぴらちらし、ぞうに、ごまめ、牛乳」です。
 きんぴらちらしは、ごぼう、かんぴょう、豚肉などの具を味つけしていため、ごはんと混ぜてきざみのりをかけて食べます。
 ぞうには、かつおぶしでだしをとり、白みそを使用した関西風のぞうにです。具は一口サイズの白玉もち、きんときにんじん、だいこん、さといもなどが入っています。
 ごまめは、焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いたれをからめています。

【2年生】 音楽「学習の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに鍵盤ハーモニカで練習した曲を、色々な楽器で演奏しました。
子ども達は、「茶色の小びん」の曲がお気に入りのようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 かけ足タイム(2・5年)
給食委員会
PTA役員会
2/15 クラブ活動最終
かけ足タイム(1・6年)
安全教室(1年)延期
2/16 かけ足タイム(3・4年)
町探検(2年)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室