明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

どんな計算になるか考えよう

3年生は算数科で「どんな計算になるかを考えよう」に取り組んでいます。前時に、問題文の要素(「『わ』わかたこと」「『た』たずねられていること」「『こ』答えのたんい」)を考えて解くと、式は立てやすいことを学びました。本時では、問題文の中の言葉、わ「わかったこと」・た「たずねられていること」・こ「答えのたんい」に気をつけながら、問題作りに取り組みました。前時までに学習したノートやワークシートの書き込みをヒントにして、問題作りや解き方の説明をペアやグループで協力しながら、一所懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)の給食

2月14日(火)の給食は、ごはん・牛乳・すき焼き煮・もやしとささみの炒めもの・きゅうりのゆず風味です。給食では箸の正しい持ち方を指導しています。
箸のよい持ち方は「(1)上の箸は鉛筆を持つように軽く持つ(2)下の箸は、親指の付け根から通し、上の箸と先をそろえる(3)上手に持てたら上の端だけを動かす」です。箸が上手に持てると、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです。
画像1 画像1

2月13日(月)の給食

2月13日(月)の給食は、レーズンパン・牛乳・豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・固形チーズです。なにわうどんは、きつねうどんをイメージしています。三角形に切って、甘辛く煮た薄揚げ、かまぼこ、はくさい、青ネギが入ったうどんに、とろろこんぶを入れて食べます。きつねうどんは、大阪で生まれたと言われています。また、とろろ昆布は、昔から大阪でつくられていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。出汁が効いたつるつるのうどんで、揚げやとろろ昆布が味のアクセントになっていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1

クラブ見学1

2月10日(金)6時限目に、3年生がクラブ見学をします。1時限目には、見学会の説明がありました。冊子を見てみると、各クラブの活動内容が記されています。どんなクラブなのか楽しみにしている児童が多いようでした。6時限目が待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学2

6時限目にクラブ見学が始まりました。3年生は、2グループに分かれてクラブ活動の様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書