もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

情報を生かして発展する産業

5年生は社会科で「情報を生かして発展する産業」について学習しています。2組では、天気予報など気象情報を提供する会社が、どのような情報を入手し、どのように利用しているのかを考えてきました。天気や気温によって、その日によく売れる商品が変わってくるようです。これまで、気象情報を提供する会社やそのサービスを受ける会社の取り組みを調べてきました。自分たちが学習してきて、わかったことや気づいたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこのきまり

5年生は理科で「ふりこのきまり」を学習しています。1組では、ふりこのおもりが1往復する時間が速くなったり遅くなったりするのは、どんな条件を変えたらいいのかを予想していました。
実験キッドが配られました。これから数時間かけていろいろな条件を変えていって、1往復する時間を調べていきます。実験を充実させるために、事前にしっかり予想しておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数

4年生は算数科で「分数」を学習しています。前時までに帯分数・仮分数・真分数について学んできました。本時では、仮分数と帯分数の大きさを考えます。8/5と1 2/5、どちらが大きいかを話し合っていました。一見すると比べられませんが、整数どうし、分子どうし、直接には比べられません。「帯分数を仮分数に直して比べる。」「仮分数を帯分数に直して……。」「数直線で……。」自分なりの見通しを立てて考えていました。
自分の考えを発表するときには、「相手に伝わるように矢印や吹き出しを使ってノートにまとめる」「説明後には『わかりにくいところや質問はありませんか』と尋ねる」などして、活発に話し合いが進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくのふしぎ

3年生は理科で「じしゃくのふしぎ」を学習してきました。本時ではまとめのテストをしました。
終わった児童は、使ってきた実験キッドで、これまで実施してきた再度実験をしていました。「N極とS極の性質」「磁石が鉄を引き付ける力」を調べる実験をしました。
それが終わった児童は、磁石の性質を利用したおもちゃ作りに取り組んでいました。磁石の性質を理解して、面白いおもちゃが作れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声に 出して みよう

2年生は国語科で「声に 出して みよう」の学習をしています。2組では、手をたたきながら言葉を言うことで、その言葉が何回で言うことができるのかを確かめていました。「とびばこ」は4回「ほうれん草」は6回、「とびばこ」の「ば」や「ほうれん草」の「う」、濁音や長音は1回たたきます。でも、「原っぱ」「「しゃしん」「小学校」では、「っぱ」「しゃ」「しょ」「がっ」のような撥音や拗音では前後の文字と合わせて1回たたくようです。言葉の数について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年絵本の読み聞かせ 5年社会見学(共同溝・津波高潮ステーション)
2/17 クラブ活動(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書