小学校6年間のまとめ
6年生は算数科で「小学校6年間のまとめ」をしています。「数と計算」「図形」「測定」「変化と関係」小学校の算数4領域の復習明代に取り組みます。「数と計算」領域から始め、終わったら「図形」領域の問題まで進んでいる児童もいます。解けたら丸をもらいに先生の前に並ぶ姿は、6年間変わらないようです。
次の時間、体育科でサッカーをして思い切り体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(木)の給食
2月9日(木)の給食は、コッペパン・りんごジャム・牛乳・ポトフ・カレーソテー・焼きプリンです。給食の焼きプリンは、卵・牛乳・クリーム・砂糖を混ぜ合わせ、カラメルソースの上に入れ、蒸し焼きにしています。プリンの表面にできるほのかな焦げ目が特徴です。カラメルソースは、砂糖を水を濃い茶色になるまで煮詰めて作ります。プリンという名前は、イギリスで生まれた料理「プディング」からついたと言われています。ふわふわの甘口滑らかプリンで、とても美味しいです。
![]() ![]() 社会見学(3年)1
2月8日(水)3年生は「くらしの今昔館」へ社会見学に行きました。昔の道具や衣装について説明を受けました。
その後、次のステージへ移動しました。そこには大きな窓ガラスがありました。見下ろすと、江戸時代の街並みが再現されていました。子どもたちは、驚いてタイムスリップした世界で飛び込んでいきました。 ![]() ![]() 社会見学(3年)2
江戸時代の町には、小間物屋・呉服屋・人形屋・薬屋などが並んでいました。お風呂屋や便所までありました。町通りには江戸時代の人びとの人形もあり、本格的です。モニターからは、詳しい説明を聴くことができました。時間が経つと日が沈んで暗くなるので、本格的です。
それから、江戸時代から戦後にわたる大阪市の住居や生活の資料や模型が展示されているコーナーに入りました。社会科で学習していることを思い出しながら見学していきました。 今日の見学で学んだことを、社会科の学習で活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロがるくんの旅(タワー)1
5年生は図画工作科で「コロがるくんの旅(タワー)」作りに取り組んでいます。上から下までビー玉が転がるタワーを作っています。何層も重なる部屋、下の部屋へつながる落とし穴、すべり台や転がる通路、得点が示されているポケットなど、楽しい仕掛けや工夫がたくさんあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|