今日の給食(2.13 バジル)
今日の献立は「ハヤシライス、キャベツのバジル風味サラダ、みかん(缶)、牛乳」でした。
バジルはトマトとの相性がよいので、パスタやピザなどのイタリア料理には欠かせない香草(ハーブ)です。今日の給食では、蒸したキャベツにかけるドレッシングに香りづけとして、乾燥バジルを入れました。 バジルは古代ギリシャでは「王様の香草」と呼ばれ、古くからその効能が知られていたようです。香り成分には食欲増進や抗菌作用、気持ちを鎮めて集中力を高める効果があるとされています。 家庭でも簡単に栽培できるそうなので、暖かくなったら種をまいて育ててみるのもいいですね。 今日の給食(2.10 デコポン)
今日の献立は「おさつパン、豚肉のオイスターソース焼き、あつあげと野菜の中華煮、デコポン、牛乳」でした。
温州みかんの時期が終わり、いろいろな柑橘類が出回ってきました。先日のいよかんに続いて、今日は「デコポン」が今シーズン初登場です。 デコポンは「清見」と「ポンカン」をかけ合わせてできた品種で、皮は分厚いけどむきやすく、薄皮ごと食べることができるので、パクパクとおいしく食べることができます。 正式な品種名は栽培が始まった地名から「不知火(しらぬい)」と言います。その中でも指定された出荷元で糖度13度以上、酸度1度以下という厳しい規格に合格したものだけに「デコポン」という名前を使うことができます。(という理由で、店では「デコポン」と「しらぬい」の両方の表示が見られます) 今日の給食ではおいしさ保証付きのデコポンが和歌山県から届き、みんなでおいしくいただきました。 今日の給食(2.9 焼きれんこん)
今日の献立は「鶏ごぼうご飯、とうふのみそ汁、焼きれんこん、牛乳」でした。
冬が旬のれんこんの使用は今月で終わりとなります。穴が開いているから「見通しがきく」ということで正月料理に使われます。れんこんを象徴するこの穴…水の上に伸びた葉とつながっていて、泥の中で育つれんこんに空気中の酸素を取り入れる役割をしています。穴の数は、真ん中に小さいものが1個、その周りに大きいものが9個で合計10個と決まっているという説があります…しかし、自然のものなので絶対ということではないようです。一度数えてみると面白いですね。 今日はシンプルに塩だけで味付けした「焼きれんこん」にしました。れんこん独特の歯ごたえも楽しめるように、調理員さんには少し分厚めに切っていただきました。 残食はわずかで、今シーズン最後のおいしさを満喫できたようですね。 今日の給食(2.8 わかさぎフライ)
今日の献立は「コッペパン、りんごジャム、わかさぎフライ、コーンと白菜のスープ、カリフラワーのサラダ、牛乳」でした。
わかさぎフライは年に1回だけ登場する献立です。わかさぎという魚は、元々、北の海にすむ海水魚でしたが、淡水でも養殖ができることから、湖での養殖がされるようになりました。また、釣り魚としての人気もあり、凍った湖の氷に穴を開けて釣る「穴釣り」は真冬の風物詩となっています。 白身であっさりとした味なので、てんぷらやフライなどの揚げ物にするとよりおいしく食べることができます。骨が柔らかいので、丸ごと食べることができ、カルシウムのよい補給源となります。欠席が多い3年生も残すことなくしっかりと食べていましたね。 今日の給食(2.7 茎わかめのつくだ煮)
今日の献立は「ごはん、まぐろの甘辛焼き、豚汁、茎わかめのつくだ煮、牛乳」でした。
茎わかめは、わかめを乾燥品に加工するときに除かれた、葉の中央をはしる中肋(ちゅうろく)と呼ばれる部分のことです。 コリコリ、シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、つくだ煮や漬もの、炒めものにする他、今ではおつまみとして食べることが多いかも知れませんね。 栄養素としては、わかめと同じく骨や歯を強くする「カルシウム」や便の量を増やし、腸を刺激して便秘を予防する「食物繊維」が多く含まれています。 今日の給食では、三陸産の茎わかめを砂糖、みりん、しょうゆで煮含めてつくだ煮にし、ごはんによく合う副菜としました。「もっと頻繁に献立に入れて欲しい!」という要望も聞かれました。 |