1月12日(木)の給食
1月12日(木)の給食は、ごはん・牛乳・きんぴらちらし・雑煮・ごまめです。お正月の行事献立になっています。正月には新しい年の始まりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。今日の給食には「雑煮」と「ごまめ」がでます。
雑煮は餅といろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに、具材や味付けなどに特色があります。今日の雑煮に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。 ごまめは「田作り」とも言われます。昔、肥料としていわしを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。 ![]() ![]() 世界に向けて意見文を書こう
6年生の掲示板、教室後方の壁面に、国語科で学習した「世界に向けて意見文を書こう」の作品が展示されていました。ごみ処理問題や高齢化問題、コロナ禍の問題など、社会でのいろいろな課題を取り上げて、資料を基に持論を展開していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度の3学期、始業式がありました
始業式は、リモートで実施しました。
まず、学校長からお話がありました。今年の干支、「卯」年について、「うさぎは跳ねる特徴があるので目に見えて大きく飛躍する年になる。これまでコロナ禍で辛抱することが多かったが、社会全体・学校全体が元に戻ることが期待される。」というお話でした。 そして、3学期も3つのこと「あいさつがしっかりできる」「人の話がしっかり聞ける」「友だちとなかよくできる」ことにがんばりましょうという話がありました。 3学期の終業式に、3つの目標について振り返りたいと思います。 そして、油谷先生から、2学期終業式で話した「ルールを守って暗線に生活する」「2学期を振り返り、3学期はどう過ごすかを考える」この2点が冬休み中にできたか、そして、3学期は「何ができるようになったか」「次どんな学年になっていたいか」に取り組んでいこうとお話がありました。 新型コロナの感染者が全国的に増えてきました。本校では、感染症対策を改めて徹底しながら、通常授業を継続いたします。3学期も新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組みながら、子どもたちがより充実した学校生活が過ごせるように努めます。地域・PTAのみなさまには、今後もご支援・ご協力よろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水)の給食
1月11日(水)の給食は、ごはん・牛乳・筑前煮・じゃこ豆・焼きのりです。筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。にんじんやレンコン、ごぼうなど、根菜類を軟らかくなるまで煮込んで旨味をたっぷりと含んだ一品です。
本日から3学期の給食が始まりました。2学期も安全でおいしい給食の提供に努めます。どうぞよろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() 2学期終業式
12月22日(木)、令和4年度2学期終業式をチームズによるリモートで実施しました。
始めに「大阪市小学校児童絵画・版画展」「大阪市青少年読書感想文コンクール」の表彰がありました。 続いて、学校長のお話を聞きました。 1つ目のお話では、今年の干支「寅年」の観点で今年1年を見直しました。今年1月、寅年には5種類(勢いのあるトラ、寝ているトラ、暴れているトラ、突っ走るとら、そして優しいトラ)あり、とこ氏は優しい寅年であることを思い出し、実践できたかどうか振り返りました。また「家族を大切にする」という意味もあるので、自分たちの家族、学校で家族のような存在のお友だちを大切にできたかも振り返りました。 2つ目は、始業式にお話しした「3つのことにがんばりましょう」について振り返りをしました。 「あいさつがしっかりできる」 「人の話がしっかり聞ける」 「友だちとなかよくできる」 3つの目標、どこまでできたか、自分の心の中で振り返りました。 冬休みは約2週間あります。目標をもって計画を立て、有意義な夏休みにしてほしいです。 その後、冬休みの過ごし方について、油谷先生から「冬休みの間に2学期を振り返って、3学期にどんなことをがんばるのかをしっかり考えておいてほしい。」という話がありました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、今年度もいろいろな制限がありましたが、何とか終業式を迎えられました。保護者のみなさまには、ご理解とご協力いただきありがとうございました。また、地域・PTAのみなさま、多大なご支援とご協力をいただき心より感謝をいたします。 令和5年1月11日(水)から始まる3学期でも、よろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|