2学期 手あらい・うがいがんばり週間取組の集計
11月7日(月)から11月11日(金)「手あらい・うがいがんばり週間」がありました。この期間、お昼の放送などで、健康委員会児童が手洗い・うがいを呼び掛けてきました。また、手あらい・うがいがんばりカードも活用してきました。以下は、5日間とも実践できた児童の集計です。
(1)給食前の手あらい 92% (2)トイレの後の手あらい 95% (3)外遊びの後の手あらい 85% (4)そうじの後の手あらい 63% (5)給食後のうがい 85% 水道水が冷たく感じる時期の取組でしたが、児童は感染症予防を意識してがんばりました。 集計の結果、1学期より5日間実践した児童は増えましたが、そうじの後の手あらいがまだ不十分のようです。 また、感想には「手あらい・うがいをすると気もちいい。」「がんばり週間が終わっても、毎日続ける。」「新型コロナに負けない。」と記入している児童がたくさんいました。 さらに休み時間が終わった後は「手あらいしいやー。」と声をかけあう姿も見られました。 これから、ますます寒くなり、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザの流行も懸念されています。3学期も引き続き、保健教育を継続してまいります。ご家庭でもお子様へのお声がけ、よろしくお願い申しあげます。 12月22日(木)の給食
12月22日(木)の給食は、ごはん・牛乳・きびなごてんぷら・あつあげと野菜の煮もの・きゅうりの甘酢漬けです。子どもたちの体は今、成長に必要な骨が作られる大切な時期になります。カルシウムをしっかりとり、丈夫な骨を作ってほしいと思います。骨を作るのとになるカルシウムを多く含む食品には、牛乳・乳製品・骨ごと食べる小魚・大豆製品・野菜・海藻などがあります。
本日で2学期の給食が終了いたしました。3学期は1月11日(水)から給食を実施いたします。3学期も安全でおいしい給食の提供に努めます。どうぞよろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ(1・2年生)
12月21日(水)朝タイムに、図書ボランティア「お日さまクラブ」の方々による絵本の読み聞かせを、1・2年生に向けて行いました。子どもたちは、集中してお話を聴いていたり、ある時は読み手からの問いかけに反応して盛り上がったり、とても楽しい様子でした。
お日さまクラブの皆さん、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集
6年生は卒業文集作りに取り組んでいました。ワークシートで文章の構成を考えて、タブレットに作文を打ち込んでいました。修学旅行など学校行事のこと、学級での出来事、友だちとの思い出などが綴られていました。
書き終えた児童から、先生のチェックを受けます。1回目で合格する児童はほとんどいないようで、みんな朱書きで訂正が書き足されていました。一生の思い出に残る卒業アルバムなので、何度か訂正があってもくじけずにがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貿易ゲーム
5年2組では、各班に封筒が配られていました。中には、紙・鉛筆・はさみ・型紙(円・三角形・正方形)・お金のうち、いくつかが入っています。入っている品物や個数・金額は、各班違います。紙に型紙で図形を描き、切り取った製品を銀行に持っていくと買い取ってくれます。(図形によって金額が違います。)また品物が全種類そろわないと製品(切り取った図形)は作れないので、足らない品物は他の班から購入しなくてはいけません。銀行から借りることも……。お金を増やす工夫を考えて貿易の仕組みを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|