歯磨き指導(2年)2
虫歯や歯茎の病気になりやすい歯垢を赤く染めて、実際に歯磨きする映像、また、ぶくぶくうがいをする映像を観て、歯磨きについてより詳しく学んでいきました。
最後にワークシートに「歯磨き指導」を受けて、わかったことやがんばろうと思ったことを書きました。「思考を残さず、朝と夜に歯磨きしようと思った。」「歯の第1大臼歯の溝までしっかり磨きたいと思った。」など、歯磨きへの意欲が書かれていました。中には「将来は歯医者さんになりたいから、歯のことについてもっと勉強したい。」という意見もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こころの健康について「学校保健委員会」(4年)
11月28日(月)4時限目、精神科認定看護師の方をお招きして、4年生へ「こころの健康教室(学校保健委員会)」を実施しました。子どもが感じるストレスの種類や原因、それに伴う症状を心・体・行動面から教えていただき、児童の活発な意見交流がありました。そして、ストレス発散宝箱の大切さ・使うタイミング・ストレスをなくす方法を知ることなどを知れば、自分を成長させてくれるストレスもあるので、うまく付き合うことが大事だということを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北粉浜ラジオのアンケート
放送室前に「北粉浜ラジオのアンケート箱」が置かれています。児童朝会で放送委員から紹介がありました。一人1枚アンケート用紙が配られています。そこに「お昼の放送で流してほしい曲」「放送委員への質問(『好きな食べ物は?』など)を書いてアンケートボックスに入れると、放送委員ができることなら叶えてくれるようです。
お昼の放送で、時々「木綿のハンカチーフ」や「ギザギザハートの子守歌」が流れますが、とても懐かしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月)の給食
11月28日(月)の給食は、ごはん・牛乳・関東煮・白菜の甘酢あえ・のりのつくだ煮です。関東煮は、うずら卵の個別対応食です。わたしたちは、生き物の命をいただくことで、自分の命を保っています。また、食事ができあがるまでには、多くの人たちが関わっています。食べ物を大切にして、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、感謝の気もちで食べるように児童へ話しています。
![]() ![]() 大玉転がしの絵
2年生の掲示板に「大玉転がしの絵」が展示されていました。大玉を数人の児童が力強く持ち上げる様子が描き表されていました。
![]() ![]() |
|